皆さまこんにちは!
今回は、6人目の生徒様の声です!
貴重なひとことありがたいです^^
あいちろうさん(レベル1)
ケンジントンのレッスンは覚えるというより人との会話をしながら英語を身につけていくので1レッスンがあっという間です。
わからないところも、会話の流れを交えて教えてくれるので実際の会話でもすぐに使えました。
皆さまこんにちは!
今回は、6人目の生徒様の声です!
貴重なひとことありがたいです^^
あいちろうさん(レベル1)
ケンジントンのレッスンは覚えるというより人との会話をしながら英語を身につけていくので1レッスンがあっという間です。
わからないところも、会話の流れを交えて教えてくれるので実際の会話でもすぐに使えました。
Coffeeと私
皆様こんにちは。スタッフの山下でございます。ようやく秋めいてきて、読書の秋ともいいますが、本を片手にコーヒーなど…じゃなかった、コーヒー片手に本など…ああもう、はい、山下はコーヒー中毒なんでございます。
ものの本によると、コーヒーはその昔、十字軍がアラビア圏に遠征した際には「黒いスープ」と呼ばれ、地獄を象徴するその黒さゆえに、ずいぶんと恐れられたのだとか。現代の私達が飲むコーヒーは、味も香りも洗練されたものになっていて(出典:「おいしいお茶が飲みたい」NHK出版)、先人達の品質改善への努力を思うとひたすら頭が下がります。美味しいコーヒーを飲めるこの時代に感謝です。
(下段・左の写真)愛用のコーヒーミルです。豆を挽くと、グラインド式特有の低くて深い音が出ます。私はこの音がたまらなく好きです。時間が経つのを忘れます。どんなに忙しくても、週に1or2回は必ず使っています。
(真ん中の写真)毎日の基本セットです(よく見るとポットに私が映っている?)。1日4~5杯は飲みます。飲まないと日中すごく調子が悪いです(この時点ですでに中毒)。私は仕事で家にいないことが多いので、朝マグカップで少しいただいた後は、タンブラーに入れて持ち歩くことがほとんどです。
(右の写真)①タンブラー、②ミルクフォーマー、③フレンチプレス式コーヒーメーカー、です。
①風の気持ちいい季節になりました。外出先で、挽きたてコーヒー級の味を楽しめるので、重宝しています。自転車で移動することが多いのですが、秋のさわやかな風に吹かれると、コーヒーの温かさがいっそうしみわたります。
②ミルクフォーマーが、なぜか理科の実験室用のビーカーにすっぽりはまっています。何とも不思議な巡り合わせですが。
③フレンチプレスは月に1回くらい使います。抽出に多少時間がかかりますが、コーヒーのエッセンスが濃縮されて出てくるので、たまに飲むと…とろけます。
気がつけば、最近スタバのOrigami(オリガミ)にもちょくちょくお世話になっています。
そろそろ、ネルドリップ式にも手を出してもいいでしょうね。あれは、極上のコーヒーが味わえるという話ですが、ネルがけっこうデリケートで、扱いに注意が必要なので、忙しいし、まあもうちょっと暇ができたら、くらいに考えていましたが。
でも結局、どんなふうに飲んでもコーヒーはコーヒーで、そんなコーヒーが私は、(こうやってコーヒーの事を書いていると、なぜかビリー・クリスタル&メグ・ライアン「恋人たちの予感」の最後の台詞が思い浮かびます。” I love that you get cold..”)。
豆、切らさないよう、気を付けます。
皆様は、どんな飲み物がお好きですか?
秋にぴったりの飲み物といえば、何が思い浮かびますか?
ビジネス関係の慣用句
話の要点、最終損益(語源:計算書の最下行)
1. the central issue of a discussion, the main point
1. 議論の中心となる点、論点
2. the final total of an account or balance sheet
2. 勘定書や貸借対照表の最終合計
The bottom line is that if we don’t get some customers soon, we will need to lay off some personnel.
肝心なのは、早く顧客を獲得しなければ、
The company’s new policy had a dramatic effect on its bottom line.
その会社の新方針は、最終収益に劇的な効果をもたらした。
Cut corners
経費を節約する(語源:何度も近道をする)
to try to cut costs
経費削減に努めること
Many companies were forced to cut corners during the aftermath of the Lehman shock.
リーマンショックの余波が続く間、
Cut one’s losses
不採算事業を切り捨てる
abandon a course of action that is clearly going to be unprofitable or unsuccessful before one suffers more loss or harm.
利益を生みそうにない・
After years of trying to grow his business English school, John decided to cut his losses and pursue a different career.
ジョンは、
liquid assets
流動資産
property or belongings that can easily be converted into cash
換金性の高い資産や所有物
Cash is the most liquid asset of all as it can be “sold” for goods and services instantly with no loss of value.
現金は全ての中で最も流動性の高い資産であり、
put (someone) on hold
(人)の電話を保留する
to temporarily disconnect someone from the telephone
電話通話を一時的に中断すること
I phoned the bank but I was put on hold for 15 minutes before I could ever talk to anyone.
銀行に電話しましたが、誰にも取り次いでもらえずに、
皆さまこんにちは!
本日は、5人目の生徒様の声です。
まどかさん(レベル2)
私はTim先生のプライベートレッスンにも通っていますが、グループレッスンでは同じレベルの生徒さん達と楽しく勉強することができるし、プライベートレッスンの復習をすることもできて、英語を学ぶのにとても役立っています。もっともっと英語を話せるようになりたいと思います。
Jaimie faces the facts.
ジェイミー、現実に直面する。
皆さまこんにちは!
本日は4人目の生徒様の声です。
しのぶさん(レベル2)
ケンジントン英会話で英語に触れる時間が増えてとても楽しいです!また身の回りには知らない英単語が沢山あって、知らない言葉を知ることは難しいけれども楽しいことなのだと知ることができました!
皆さまこんにちは!
三人目の生徒様の声です^^
まさみちさん(レベル2)
ティム先生は情熱的、ジェイミー先生は紳士的
授業を受けている時、私の心は氷を溶かす様になる。
Tim is passionate, Jamie is gentleman,
During receive a lesson, as if my heart feel melting ice.
皆さまこんにちは!
本日は、二人目の生徒様の声です。
ともこさん(レベル2)
とても密度が濃い50分であっという間に時間が過ぎます。
予習前提なので安心して授業に参加できますし、たくさん練習できます。
また、毎回少しずつ自分のできることが増えたと感じられるのもうれしいポイントです!
皆様こんにちは。10月7日(火)のレッスンで扱う重要語句と、単語カードをアップロードしています。HP一番右上のtumblrアイコン、またはこちらをクリック・タップして、しっかり予習して下さいね!
空席の確認など、どうぞお気軽にご連絡下さい。皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ケンジントン・スタッフ一同
Since this weekend’s theme is going to be about house hunting ,here are a few things people often get wrong when talking about their homes.
今週のレッスンテーマは「家探し」となっていますので、
First of all the big one. Mansion.
まず最初に、大きいやつですね。「マンション」。
People always tell me that they live in a mansion. This surprised me at first, I knew Japan was a wealthy nation, but “How many mansions could there possibly be?” I thought.
「私は mansion に住んでいます」といつも言われますが、
Mansion really means a very large house with multiple bedrooms often found on an estate in the countryside.
実は、mansion は、田園地方の私有地によく見られ、
What people are really referring to is called a block of flats in the U.K, and an apartment building in the U.S.
ここで実際に話されているのは「アパート」のことで、
Room
部屋
What did you do on Sunday?
日曜に何したの?
I cleaned my room.
部屋の掃除をしたよ。
This makes me think that you live with your parents and that you cleaned up your bedroom, of course if you do, then this answer is fine.
この答えを聞いて思い浮かぶのは、両親と暮らしていて、
The word 部屋 is often used in Japanese but for English speakers it gives the image of what I just said above. It doesn’t matter if you live in a one room flat, it’s much easier for English speakers to understand if you say house/place.
「部屋」という言葉は、日本語ではよく使われますが、
What did you do on Sunday?
日曜に何したの?
I cleaned up my house/ place.
うちの掃除をしたよ。
Living = Living room
リビング = リビングルーム(居間)
When describing their homes people often say living, instead of living room.
自宅の説明をするとき、living room の代わりに living と言うのをよく聞きます。
The T.V is in the living. X
テレビは生きている人々の中にあります。
The T.V is in the living room.
テレビはリビング(ルーム)にあります。
Also, when we talk about going home please try to remember that the preposition to is not necessary.
また、帰宅の話をするとき、前置詞の to は不要だということを忘れないで下さいね。
Where are you going?
どこ行くの?
I’m going to home.X
家にに帰るの。
I’m going home.
家に帰るの。
That’s all for now, the rest will be revealed at this weekend’s fantastic lesson at our new place in Akasaka.
今回はここまで。続きは、赤坂の新校舎での、