カテゴリー別アーカイブ: 日常英会話のレッスン

「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

【執筆:講師デニー

今日のブログでは、英会話でときどき耳にする「It feels like home」という言葉について具体的に話していきます。
英語は年々新しいイディオムが生まれ、絶えず進化する言語であるため、このフレーズは以前ほど一般的ではありませんが、特定の文化圏ではまだ使われています。
この表現は、カジュアルな会話での「nostalgia (ノスタルジア、郷愁、過去を懐かしむ心)」という感情を特に指しているので、知っておくと便利です。

 

「it feels like home」の意味

「it feels like home」は、あなたや他の誰かが経験する、懐かしい感覚を表現する言葉です。

例えば、あなたが別の国に住んでいるとします。
ある日、一般的な日本のサービス、匂い、音、スタッフ全員が日本語を話す本物の日本のレストランに行くと、あなたの母国を思い出させ、「feel like home (故郷のように感じる)」でしょう。

この表現は、もう少し限定的な状況でも使えますし、文を少し変えることもできます。
例えば、「it tastes just like home (それはまるで故郷の味だ)」のように、あなたの母国や子どもの頃の料理に対する懐かしさを感じさせる何かを味わった時にも使えます。

 

「it feels like home」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

「it feels like home」を使った例文をご紹介します。

Oh wow, this restaurant feels like home. It’s so similar!
(うわー、このレストランは故郷のようです。とても似ています!)

I went to my friend’s house and they cooked some Japanese dishes. It felt just like home
(友達の家に行き、彼らは日本料理を作ってくれました。まるで故郷のようでした。)

I set up my room here so it feels just like home back in Japan.
(ここの部屋を、日本の家のように感じるようにセットアップしました。)

 

「it feels like home」の類似フレーズと単語

「It feels like home」に似たフレーズと単語には以下のようなものがあります。

Nostalgia

 [例文]
I’m very nostalgic when I go there.
(そこに行くと、私はとても懐かしくなります。)

 

reminds me of home

[例文]
This place reminds me of my home
(この場所は私の故郷を思い出させます。)

 

Homely

[例文]
This music is very homely, and makes me nostalgic.
(この音楽はとても温かみがあって、懐かしさを感じさせます。)

 

私が懐かしく感じた瞬間

私が特に懐かしく感じ、故郷にいるように感じた瞬間は、日本のトルコ料理店に行ったときです。
私はトルコ人ではありませんが、子どもの頃に食べたセルビアの料理にとても似ていました。
その味、雰囲気、音楽全てが故郷のように感じ、とてもノスタルジックでした。
特にトルココーヒーは素晴らしく、「spring in my step 」(元気) をもらえました。

「spring in my step」についての記事はこちらから→「have a spring in your step」ってどういう意味?バネがある?!- 元気な足取り・元気いっぱい

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Today’s blog post will specifically be talking about the term that is sometimes heard in the English language, “It feels like home”. It’s not as commonplace as it used to be as English is a constantly evolving language with new idioms produced year by year, however it may still be heard within certain cultures and is a useful one to know, as it specifically refers to the concept of nostalgia in a casual conversation.

What Does It Mean?

“It feels like home” is a term to describe a nostalgic sensation from an experience that you or someone is having. An example of this would be living in another country, and one day you go to an authentic Japanese restaurant which welcomes you in a typical Japanese service fashion, has similar smells, sounds and the staff all speak Japanese. In this case, you’d be reminded of your home country and thus it would “feel like home”. It can also be used within smaller contexts and with minor shifts in the sentence, such as “it tastes just like home” when you try something that brings about nostalgia for your home country or maybe even cooking from your childhood.

Use Case Examples

Some examples of how to use the phrase are below:

“Oh wow, this restaurant feels like home. It’s so similar!”

“I went to my friend’s house and they cooked some Japanese dishes. It felt just like home”

“I set up my room here so it feels just like home back in Japan.”

Similar Phrases and Words

Some phrases and words that are similar to “It feels like home” include:

  • Nostalgia i.e “I’m very nostalgic when I go there.”
  • “reminds me of home” i.e. “This place reminds me of my home”
  • “Homely” i.e. “This music is very homely, and makes me nostalgic.”

Times When I Felt Nostalgic

A specific time I felt rather nostalgic and felt like I was at home was when I went to a Turkish restaurant in Japan. While I am not Turkish, the food is extremely similar to the food I ate when I was a child, which was of a Serbian variety. The tastes, atmosphere and music all made it feel like home. It was very nostalgic. The Turkish Coffee in particular was wonderful, and put a “spring in my step.”


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

【執筆:講師ジェイミー

みなさん、こんにちは。
今日は少しイギリスのスラングをご紹介します。
海外で旅行や生活をしていると、学校や教科書で学んだ英語とは少し異なる英語を耳にすることがよくあります。
その違いの一つが、スラングの頻繁な使用です。

このブログでは、私がよく使う2つの言葉、「boozer (飲む場所やかなりの量を飲む人)」と「skint (お金がない)」についてご説明します。

 

「boozer」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

「boozer」の意味は簡単です。
「booze」はアルコール飲料を意味し、「boozer」はパブやバー、もしくは、かなり飲む人を指します。

 

「skint」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

「skint」は少し理解が難しいかもしれません。
20世紀の言葉「Skinned」から来ているようで、肉を剥がすことではなく、むしろ、お金や財産を取り上げられた人を表す言葉として使われていました。
時間とともに発音が「skint」に変わり、現在は一時的にあるいは近い将来にお金が少ない、または全くないという意味で使われます。

 

「boozer」と「skint」を使った例文

[例文]

You going down the boozer tonight mate?
(今夜パブに行かない?)

Can’t go I’m afraid. I’m skint.
(ごめん行けない。お金がないんだ。)

 

I’m not sure if we should hire that guy. He’s a great chef but his reputation as gambler, boozer, and a womanizer are giving me second thoughts!
(その男性を雇うべきかどうかわかりません。彼は素晴らしいシェフですが、ギャンブラー、酒好き、そして女たらしとしての評判が私に二の足を踏ませています!)

We always used to go somewhere in Europe for the holidays but the weak yen has left me feeling kind of skint so I think we will stay in Japan this year.
(私たちはいつも休暇にヨーロッパのどこかに行っていましたが、円安の影響でお金がないように感じるので、今年は日本に滞在するつもりです。)

 

What did you get up to last night?
(昨晩何してたの?)

Nothing much, just a couple of quiet pints down the boozer then home
(特に何も。ちょっとパブで静かにビールを2杯くらい飲んで、家に帰っただけ。)

 

「boozer」と「skint」に類似する言葉

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

お金がないと言う方法はもちろん他にもたくさんあります。

Broke (お金がない), penniless (無一文), strapped for cash (お金に困って、懐が寂しい), badly off (貧しい、不景気な)

それとは違って、不思議なことに、イギリス人はパブでの時間を多く過ごしているにも関わらず、パブを表すスラングはそれほど多くありません。
思いつくのは「local」くらい。
私たちは「local」を普段よく行くバーについて話す時に使います。
したがって、「the local」は普段行くバーを指し、「a local」はその特定のバーによく行く客を意味します。

[例文]

I had a pretty quiet Saturday night. Had a few pints at the local but didn’t stay long. I’m kind of strapped for cash at the moment.
(土曜日の夜はかなり静かに過ごしました。地元のパブでビールを数杯飲んだけど、長居はしなかった。今、お金がちょっときついんだ。)

 

まとめ

これで、イギリスに自信を持って旅行し、その時のあなたの経済状況に応じて、新しくできた友達と一緒に飲む (または飲まない) ことができるようになりました。それも、とても自然なイギリス英語のスラングを使って。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

British Slang. How to use the Terms “Skint” and Boozer”

Hello there everyone, today I’ll introduce a little bit of British slang. When you are travelling or living overseas, you will probably notice that the English you hear is somewhat different from what you have learned in school or from textbooks and one of the main differences is the very frequent use of slang words. Here are two words that I use quite often ,“skint” ,meaning having no money and boozer, which just means a place to drink or someone who drinks a fair bit. 

Boozer

The term boozer is pretty easy. Booze means alcoholic drink, and boozer can be either a pub or bar or a person who drinks a fair amount. 

Skint

Skint is a little more difficult to understand. It seems to come from a twentieth century word “Skinned” which has no relation to having your flesh removed but rather was used to describe a person who had been stripped of their money or belongings and over time the pronunciation has changed to skint and it simply means to have no or very little money either temporarily or for the foreseeable future. 

Examples

“You going down the boozer tonight mate?”
“Can’t go I’m afraid. I’m skint.”

I’m not sure if we should hire that guy. He’s a great chef but his reputation as gambler, boozer, and a womanizer are giving me second thoughts! 

We always used to go somewhere in Europe for the holidays but the weak yen has left me feeling kind of skint so I think we will stay in Japan this year. 

“What did you get up to last night?”
“Nothing much, just a couple of quiet pints down the boozer then home” 

Alternative Phrases

There are of course many ways to say you don’t have money and here are a few. 

broke, penniless, strapped for cash, badly off, 

Strangely, even though the Brits do spend a lot of time in the pub we don’t have so many slang words to describe it. The only one that springs to mind is “local”. We use this to talk about the bar we usually frequent so “the local” means the bar you usually go to and “a local” means a customer who often goes to a particular bar. 

Example. 

“I had a pretty quiet Saturday night. Had a few pints at the local but didn’t stay long. I’m kind of strapped for cash at the moment. “

So there you have it. You can now confidently travel to the UK and have, or not have a drink with your new found friends depending on your level of solvency at the time and all done in very natural British English slang. 

Cheers! 

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「身軽に旅行」は英語で?- travel light【例文つきで意味を解説】

ケンジントン英会話ブログ:「身軽に旅行」は英語で?- travel light【例文つきで意味を解説】

【執筆:講師ヘンリー

こんにちは、お立ち寄りいただきありがとうございます。お元気にお過ごしでしょうか?

あなたは頻繁に旅行する人ですか、それとも私のように時折旅行する人ですか?
どちらであっても、あなたは旅行する際は「travel light」が多いですか、それとも旅行の際にたくさんの荷物を持っていくタイプですか?

このブログでは、この旅行に関連する表現「travel light」の意味と使い方について説明していきます。

 

「travel light」の意味

ケンジントン英会話ブログ:「身軽に旅行」は英語で?- travel light【例文つきで意味を解説】

travel light」とは、旅行する際にわずかな荷物しか持たず、重いあるいは不必要なアイテムをたくさん持たないことを意味します。

あまり多くの荷物を持たずに、楽に快適に移動することを指します。

 

「travel light」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「身軽に旅行」は英語で?- travel light【例文つきで意味を解説】

[例文]

My sister prefers to travel light, especially on business trips because it makes getting around airports and public transportation much easier.
(私の姉は、特に出張の際には荷物を軽くして旅行することを好みます。それは空港や公共交通機関での移動がずっと楽になるからです。)

Before the hiking trip, I always make sure to travel light by packing only the essentials like water, snacks, and a first aid kit.
(ハイキングの旅行前には、水やおやつ、応急処置キットなどの必需品だけを詰めて、荷物を軽くして出かけるように常に心がけています。)

 

[会話の例]

ユミ:
Have you started packing for the camping trip yet, Rita?
(もうキャンプのための荷造りを始めましたか、リタ?)

リタ:
Yeah, I started gathering my stuff, but I’m trying to travel light this time.
(はい、もう荷物を集め始めたんですが、今回は荷物を少なくして出かけようとしています。)

ユミ:
That’s a good idea, because we’re going to carry everything on our backs during the hike to the campsite.
(それは良い考えですね。キャンプ地までのハイキング中、私たちはすべての荷物を背負って運ばないといけませんから。)

リタ:
Exactly. I’m just bringing the basics like a sleeping bag, some food, and a small tent.
(まさにその通りです。基本的なものだけ、例えば寝袋や食料、小さなテントを持って行くつもりです。)

 

「travel light」の反対の言葉は?

ケンジントン英会話ブログ:「身軽に旅行」は英語で?- travel light【例文つきで意味を解説】

「travel light」の直接的な反対の表現は実際には存在しませんが、「pack heavy (重い荷物を詰める)」、「overpack (過剰に荷造りする)」、「pack too much (荷物を多く詰めすぎる)」や「come prepared (しっかりと準備して行く)」などと言うことができます。

 

私の旅行の仕方

ケンジントン英会話ブログ:「身軽に旅行」は英語で?- travel light【例文つきで意味を解説】

私の妻は過剰に荷造りする癖がありますが、私はバックパッカーのように軽く荷造りして旅行するのが好きです。
必要なもの、例えば洗面用具などは現地で買うことができると思うので、それらを詰める必要はありません。
さらに、飛行機は軽いよりも思い方が多くの燃料を消費します。
もし、多くの旅行者が軽く荷造りして旅行するなら、飛行機は燃料の消費を減らし、CO2排出を削減できるでしょう。
「travel light」は、快適で迅速な旅行の方法であるだけでなく、環境にやさしい方法でもあります。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Travel Light

Hello there, thanks for stopping by and I hope all is good in your life.
Are you a frequent traveler or an occasional one like me?
Whichever you are, do you often “travel light” or carry a lot of luggage on your trips?
In the following few paragraphs I explain the meaning and usage of this travel related expression.

Meaning 

To travel light means to pack only a small amount of things when going on a trip, without bringing a lot of heavy or unnecessary items. It’s about not carrying too much luggage so that you can move around easily and comfortably.

Usage examples

My sister prefers to travel light, especially on business trips because it makes getting around airports and public transportation much easier.

Before the hiking trip, I always make sure to travel light by packing only the essentials like water, snacks, and a first aid kit.

In a dialogue:
Yumi:  Have you started packing  for the camping trip yet, Rita?

Rita: Yeah, I started gathering my stuff, but I’m trying to travel light this time.

Yumi: That’s a good idea, because we’re going to carry everything on our backs during the hike to the campsite.

Rita: Exactly. I’m just bringing the basics like a sleeping bag, some food, and a small tent.

Opposite of “travel light”?

There is no real straight forward opposite expression for “travel light”, but we can say something like pack heavy, overpack, pack too much or come prepared…

How do I prefer to travel?

Like a backpacker, I prefer to travel light unlike my wife who has a habit of overpacking. I think we can now buy some of the stuff we need like toiletries,  at the destination. So we don’t need to pack them.  Plus, a heavy  airplane uses more fuel than a lighter one. If more travelers traveled light, planes would burn less fuel and cut Co2 emissions.

All in all, traveling light is not only a comfortable and quick way to travel, but  it’s also environmentally friendly.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「shade」と「shadow」の違いについて解説【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「shade」と「shadow」の違いについて解説【例文つき】

【執筆:講師デニー

ケンジントン英会話のブログへようこそ。
今日のトピックは、「shade」と「shadow」という二つの単語についてです。
これらが英語の中でどのように機能し、どのような違いや使い方があるのか、そしてなぜそのような特定の方法でそれらを使用するのかについて解説します。
多くの日本の英語学習者にとってよくある疑問点なので、この記事はとても役立つと思います。
まず、二つの単語の違いから始めましょう。

 

「shade」と「shadow」の違い

「shade」と「shadow」の定義を見ると、基本的には同じ意味です。
木の「shadow」は、その木の「shade」でもありますが、この中には微妙なニュアンスがあります。

shadow」は、特定の光源を遮る物体からの暗いエリアを指します。
例えば、太陽が上にある木は、その下の床に「shadow (影)」を投影します。
光を遮っているので、「shadow (影)」ができるのです。

shade」も同じ意味ですが、異なる文脈で使われます。
私たちは「shade (陰)」で座ったり休んだりします。それは木の「shadow (影)」です。
確かに「sit in the shadows (影に座る)」と言うことはできますが、これは一般的な英語としてはあまり一般的ではありませんし、「in the shadows (影にいる)」というのは、何かを隠しているかのような悪い意味合いを持つことがあります。
これは、泥棒や忍者のような人物について話す際に、物語でよく使われる言い回しです。

「shade」のもう一つの意味は、色のさまざまな濃淡を指すことです。
化粧品においては、リップスティックのピンクの「shade (濃淡、色合い)」がたくさんありますし、色彩理論では、緑や青、赤の様々な「shade (濃淡、色合い)」もまた豊富にあります。
これは「shadow」とはまったく異なる意味を持っており、「shade」という言葉の一つの使用例となります。

 

「shadow」を使った例文

ここでは、「shadow」を使った例文をご紹介します。

That tree has a really long shadow because of the angle of the sun!
(その木は、太陽の角度のおかげでとても長い影がありますね!)

The shadow of the building is blocking the sun from hitting our house
(そのビルの影が私たちの家に太陽が当たるのを遮っています)

The shadows during sunset are really amazing
(日没時の影は本当に素晴らしいです)

ご覧のとおり、「shadow」は使い方が非常に具体的です。
主に、物体とその物体が作り出す影を指します。

 

「shade」を使った例文

ここでは、「shade」を使った例文をご紹介します。

Let’s sit in the shade, it’s super hot today
(日陰に座りましょう、今日は本当に暑いです)

Keep the ice cream in the shade so it doesn’t melt
(アイスクリームは溶けないように日陰に置いてください)

The shades of colour he used in the painting are beautiful
(彼がその絵で使った色の濃淡は美しいです)

I love the shade of this curtain
(このカーテンの色合いが大好きです)

「shade」は使用方法がはるかに柔軟で、天気や活動について話すだけでなく、色やアートを説明するのにも使えます。

 

色の濃淡 (shades)

私はアートや絵画の経験があるため、「shade」という言葉を使うのにとても慣れています。
色を理解するには、光、影、色の温度を理解する必要があり、これには色の「shade (濃淡、色合い)」や光がどのように異なる「shade (濃淡、色合い)」を生み出すのかを理解することからきます。
光が、私たちが行うほとんどすべてのこと、さらには私たちのエネルギーに対してどれほど重要であるかを理解するようになると、それは非常に興味深いトピックとなります。
また、「shadow」の「shade」が完全に黒く見えないこと、代わりに青やオレンジの色合いを持っているかもしれないことも理解するのに役立ちます。
これは色彩理論や温度に関するものですが、この記事で取り上げるべき内容ではありませんね!

このブログが、「shade」と「shadow」という単語がどのように異なるのかを明確に理解するのに役立つと嬉しいです。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Welcome to another Kensington Blog. Today’s topic will be about the two words of “Shade” and “Shadow”, how they function within English speech, differences, use cases and why we use them in certain ways. This is a common question among many Japanese learners so hopefully this article will be of great use. Let’s first start with the differences.

The Differences

If we look at the definition of both shade and shadow, they fundamentally mean the same thing. The “shadow” of a tree is also the “shade” of the tree, but there is some nuance to this.

A shadow is the darkened area from an object that is obstructing a certain light source. For example, a tree with the sun over it will cast a shadow onto the floor under it. It is blocking light, therefore it creates a shadow.

The shade is the same thing, but we use it within different contexts. We “sit” or “rest” in the shade, which is the shadow of a tree. We can certainly “sit in the shadows”, but this tends to come off as uncommon English and someone being “in the shadows” can carry a negative connotation, as if they are hiding something. This is commonly used in story telling to talk about someone like a thief or ninja.

Another meaning of “shade” however is referring to different gradients of colours. In cosmetics, there are many “shades” of pink with lipstick as there are many shades of greens, blues and reds in colour theory. This carries a totally different meaning to “shadow”, so that is another use case of the word “shade”.

Examples of Using “Shadow”

Here are some example sentences showing how to use the word “shadow” in English.

“That tree has a really long shadow because of the angle of the sun!”

“The shadow of the building is blocking the sun from hitting our house”

“The shadows during sunset are really amazing”.

As you can see, “shadow” is very specific in how it’s used – mainly it refers directly to objects and the obstruction they cause with their shadow.

Examples of Using “Shade”

Here are some examples of shade in a sentence.

“Let’s sit in the shade, it’s super hot today”

“Keep the ice cream in the shade so it doesn’t melt”

“The shades of colour he used in the painting are beautiful”

“I love the shade of this curtain”

Shade is much more flexible in its use and can be incorporated not just to talk about the weather and activities, but also describing colours and art.

Shades of Colour

Shade is something I am personally very used to using in my own speaking, as I have experience in art and painting. Understanding colours requires understanding light, shadow and colour temperature, and part of this comes with understanding the shades of colour and how light produces different shades. It’s a fascinating topic to learn about as you begin to understand just how important light is in almost everything we do, even regarding our energy. It will also help you understand how the “shade” of a “shadow” doesn’t look totally black, but instead may have a blue or orange hue to it. That’s colour theory and temperature, but not something for this article!

Hopefully the explanations above give you a clear understanding as to how both words differ.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Catch a Movie」の意味と使い方【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「Catch a Movie」の意味と使い方【例文つき】

今日のブログでは、「Catch a Movie」というよく耳にするイディオムについて詳しく説明します。
このフレーズは、友人、親戚、同僚などと話す時にとても役立ちます。
人との交流の中でよく使われるので、そのフレーズの正確な意味や使い方を理解しておくと便利です。

 

「catch a movie」の意味

「catch a movie」の意味は非常にシンプルで、誰かと近い将来映画を観ることを指します。
基本的に、誰かがあなたに「catch a movie」と言ったとき、あなたと一緒に映画館に行って何かを観たいという意味を含んでいます。
watch a movie」というフレーズと基本的にほとんど違いはありませんので、どちらを使っても同じ意味になります。
「catch」は「take hold of (掴む)」や「to get and hold (手に入れて保持する)」などの意味を持つ動詞ですが、視覚的なものに対して使われる場合は意味が変わります。

 

「catch a …」を使った例文

「catch a movie」の基本的な意味は「watch a movie」と同じですが、「catch a」は他のいくつかのフレーズとも置き換えることができ、何かを見たり観察したりするプロセスを表します。

[例文]

Let’s catch the fireworks at the park tomorrow
(明日、公園の花火を見に行きましょう)

Let’s catch a musical at the theatre
(劇場へミュージカルを見に行きましょう)

Let’s catch a live performance
(ライブパフォーマンスを見に行きましょう)

上記の例で、「catch」を「watch」や「see」に置き換えても全く同じ意味になります。

 

「catch a movie」の別の言い方

「catch a movie」はとても一般的でよく使われるフレーズですが、英語は非常に柔軟な言語であるため、同じことを言い表す他の方法もいくつかあります。

[例文]

Let’s go see a film
(映画を見に行きましょう)

I wanna check out a movie tonight
(今晩、映画を見に行きたいです)

How about we have a movie night?
(ムービーナイトをしませんか?)

これらの表現は基本的に同じ意味ですが、最後の「ムービーナイトをしませんか?」は、家や映画館で複数の映画を見るかもしれない、というニュアンスを含んでいます。

 

私が心から楽しんだ映画たち

最近で印象に残った楽しい映画として思い浮かぶのは、オリジナルの『ターミネーター』(『ターミネーター1』と『ターミネーター2』)と、2022年に公開されたニコラス・ケイジ主演の『Pig』です。

『ターミネーター1』と『ターミネーター2』はSFとアクションのジャンルの定番で、今でも十分に楽しむことができます。
一方、『Pig』は素晴らしいゆっくりとした映画で、重いテーマと共に見事な撮影とニコラス・ケイジの素晴らしい演技が見どころです。とてもオススメの映画です。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Today’s blog post is all about the commonly heard idiom of “Catch a Movie”, which is a phrase that’s very useful in social circumstances, whether it be among friends, relatives and colleagues. It’s most often used in the social realm so understanding what exactly it means and how to use it is quite handy.

The Meaning of “Catch a Movie”

The meaning of “catch a movie” is actually very simple – it means to watch a movie in the near future with someone. Essentially, when someone says to you that they’d like to “catch a movie”, it’s an implication that they’d like to go to the cinema with you to see something. There is fundamentally little difference between it and the phrase “watch a movie”, so if you were to say either of them in the same sentence, it’d mean the same thing. The verb is different in separate circumstances – the word “catch” means to “take hold of” or “to get and hold” something, but its meaning shifts when it refers to something that we see or look at.

Example Sentences Using “Catch a …”

While the fundamental meaning of “catch a movie” is the same as “watch a movie”, the term “catch a” is interchangeable with several other phrases that involve the process of seeing or watching something. For example:

“Let’s catch the fireworks at the park tomorrow”

“Let’s catch a musical at the theatre”

“Let’s catch a live performance”

If you were to look at the above and change the word “catch” with “watch” or “see”, you would get exactly the same meaning.

Another Way to Say “Catch a Movie” with Examples

While “catch a movie” is a very common and popular phrase, there are a few other ways you can say the same thing due to English being such a flexible language, for example:

“Let’s go see a film”

“I wanna check out a movie tonight”

“How about we have a movie night?”

These three examples all share the same meaning barring the last one, which implies that there might be multiple movies that may be at a home or at a cinema.

Movies that I’ve caught and really enjoyed

Some recent movies that come to mind that have been really enjoyable have been the original Terminator movies – Terminator 1 and 2 – and a film released in 2022 called “Pig”, starring Nicholas Cage.

Terminator 1 and 2 are certified classics of the sci fi and action genre and still hold up extremely well today. On the other hand, Pig is a wonderful, slow film that deals with some heavier themes alongside some fantastic cinematography and great acting on the part of Nicholas Cage. It’s a movie that comes highly recommended.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Scared the Hell Out of Me」ってどういう意味?【例文付き】

ケンジントン英会話ブログ:「Scared the Hell Out of Me」ってどういう意味?【例文付き】

こんにちは!
この記事では、「scared the hell out of me」というフレーズを探求し、その意味と英語での使い方を深掘りしていきます。
この表現は日常生活のさまざまな文脈でよく使われますが、「hell」という言葉はかなり強い言葉で、攻撃的と見なされることもあるので、非常にカジュアルな場面でのみ使われるべきだということを覚えておくことが重要です。

 

「scared the hell out of me」の意味

私たちが「scared the hell out of me」と言ったときは、何かが私たちを強烈に怖がらせた、または極度の恐怖やショックを与えたことを意味します。

 

「scared the hell out of me」と「scared me」の違い

「scared the hell out of me」と「scared me」の両方のフレーズは私たちが恐怖を感じたことを伝えますが、この二つのフレーズの間には、私たちが感じた恐怖の度合いに違いがあります。
“the hell out of”という口語表現を用いることで、恐怖がより強烈に強調されます。
これらの表現は文法的には同じ使い方をします。以下に例を示します。

[例文]

The earthquake in Fukuoka yesterday scared me.
(昨日の福岡の地震は私を怖がらせました。)

The earthquake in Fukuoka yesterday scared the hell out of me.
(昨日の福岡の地震は私をめちゃくちゃ怖がらせました。)

 

「hell out of me」の他の使い方

さきほど言った通り、「the hell out of」は強調するための口語表現で、他の動詞、例えば「annoy(いらだたせる)」「beat(打う)」「get out(出る)」などと共に使うことができます。

[例文]

Jim annoyed the hell out of me yesterday. Can you believe what he said?
(ジムは昨日、私をめちゃくちゃイライラさせました。彼が言ったことが信じられますか?)

Things got a little bit scary so I got the hell out of there as fast as I could.
(少し怖くなってきたので、私はできるだけ早くそこから逃げ出しました。)

 

「scared the hell out of me」を使った例文

以下に、「scared the hell out of me」をどのように文章で使用するかの例をいくつか挙げてみます。

That horror movie scared the hell out of me. I couldn’t sleep for days.
(そのホラー映画は私をめちゃくちゃ怖がらせました。何日も眠れませんでした。)

When the thunderstorm hit Fukuoka last week, the loud thunder scared the hell out of me.
(先週、福岡で雷雨が襲ったとき、大きな雷の音が私をめちゃくちゃ怖がらせました。)

On my way to Oita, because of slippery conditions, the car swerved unexpectedly. It really scared the hell out of me.
(大分への途中で、路面が滑りやすかったので、車が予期せずに車が突然横滑りしました。それは本当に私をめちゃくちゃ怖がらせました。)

Seeing a snake slither across the path near the Fukuoka Zoo scared the hell out of me.
(福岡動物園の近くの道路を蛇が滑るように横切った光景は私をめちゃくちゃ怖がらせました。)

 

「scared the hell out of me」の他の言い方

さきほども言った通り、「hell」という言葉は友人と話すときなど、非常にカジュアルな状況でのみ適しています。
もっと正式な状況や、どの言葉を使うべきか少し注意深く考える必要がある状況では使うべきではありません。
極度の恐怖を表す表現は他にも、「terrify me(私を恐れさせる)」「send shivers down my spine(背筋をゾッとさせる)」「petrify me(恐怖で動けなくさせる)」などがあります。

または「scare the bejesus out of me」、「scare the heck out of me」といった「scared the hell out of me」と同じ表現のやや異なる使い方などがあります。文法的な使い方は「scared the hell out of me」と同じです。

 

私をめちゃくちゃ怖がらせたもの

幸いなことに、私の人生ではあまり怖い体験はありませんが、一つ印象に残っているのは2007年の福岡の地震です。
揺れは15秒か30秒くらい続いたと思いますが、私たちの家は警固断層の上に位置していたので、物があらゆる方向から私に落ちてきました。
最初に思ったのは、これが北朝鮮による核攻撃かもしれないということでした。
ですから、その経験は私を本当に怖がらせたと言っても過言ではありません。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello there! In this article, we will explore the phrase “scared the hell out of me” and delve into its meaning and usage in English. This expression is commonly used in various contexts in daily life though it’s important to remember that the word “hell” is quite strong and could be considered as offensive so it should be only used in very casual settings. 

Meaning of “Scared the Hell Out of Me” 

When we say that something “scared the hell out of me,” it means that something frightened us intensely or caused us extreme fear or shock. 

Difference between “Scared the Hell Out of Me” and “Scared Me” – 

While both phrases convey that we felt fear, there is a distinction between “scared the hell out of me” and “scared me.” in the degree of fear we felt. That higher degree of emotion is conveyed by the expression “the hell out of” which is a colloquial expression used to provide emphasis. Grammatical usage is the same for both expressions as we can see below. 

Ex: The earthquake in Fukuoka yesterday scared me.
Ex: The earthquake in Fukuoka yesterday scared the hell out of me. 

Other Usages of “Hell out of me”

As mentioned above “the hell out of” is a colloquial expression used to provide emphasis. It can be used with other verbs such as “annoy”, “beat”, “get out”, 

Ex. Jim annoyed the hell out of me yesterday. Can you believe what he said?
Ex. Things got a little bit scary so I got the hell out of there as fast as I could. 

Example sentences with “scared the hell out of me “

Here are some examples of how to use this expression in sentences.

Ex. That horror movie scared the hell out of me. I couldn’t sleep for days.
Ex. When the thunderstorm hit Fukuoka last week, the loud thunder scared the hell out of me.
Ex. On my way to Oita, because of slippery conditions, the car swerved unexpectedly. It really scared the hell out of me.
Ex. Seeing a snake slither across the path near the Fukuoka Zoo scared the hell out of me.

Other ways to say “scared the hell out of me” 

As mentioned above, the word “hell” is only suitable in very casual situations when talking with friends and shouldn’t be used in more formal settings or settings where we need to be a little more careful of what words we should use. Alternate expressions to convey extreme fear include “terrify me”, “send shivers down my spine”, “petrify me” or using the same expression slightly differently as in “scare the bejesus out of me”, “scare the heck out of me”. Grammatical usage is similar. 

Something that scared the hell out of me is…….

Thankfully I haven’t had many scary experiences in my life, maybe one that stands out is the Fukuoka earthquake in 2007. The tremors lasted for I think 15 or 30 seconds or something and our house was located on the Kego underground fault so things were falling on me from all directions. My initial thought was that it was a nuclear attack by Korea somehow so yeah it’s fair to say that it scared the hell out of me.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「I’ll be a monkey’s uncle」ってどういう意味?猿の叔父になる?! – 驚き、信じられない

ケンジントン英会話ブログ:「I'll be a monkey's uncle」ってどういう意味?猿の叔父になる?! - 驚き、信じられない

「I’ll be a monkey’s uncle」というイディオムを初めて読んだり聞いたりすると、「猿の叔父さんになる」とは一体どういう意味なのかと思うでしょう。
実はこれは英語における数々の奇妙に聞こえるイディオムの一つなのです。

 

「I’ll be a monkey’s uncle」の意味

「I’ll be a monkey’s uncle」は、ある状況や発言に対して大きな驚きや信じられなさを表現するために使われる表現です。
「Oh My God!」という意味合いです。
これは、人が実際には猿の親戚であると言うことが非常に予想外であり、ありそうにないことを表現するのと同じように、何かが非常に予想外であり、ありそうもないことをジョークやユーモラスに示すためによく使われます。

 

「I’ll be a monkey’s uncle」の例文

You won the “Summer Jumbo” lottery? Well, I’ll be a monkey’s uncle! I never thought that would happen!
(サマージャンボ宝くじを当てたの?まさか、信じられない!そんなことが起こるとは思わなかった!)

Yumi is going to run a marathon next week, but she hasn’t trained at all. If she finishes it, I’ll be the monkey’s uncle. It’s highly unlikely!
(ユミは来週マラソンに出る予定なのですが、まったくトレーニングをしていません。もし彼女が完走したら、それは本当に驚きです。それはありそうもないですね!)

 

「I’ll be a monkey’s uncle」を使った会話

ユミ (課長):
Guess what, everyone? We have a surprise company trip next week!
(みなさん、何だと思います?来週、会社からのサプライズ旅行があるんですよ!)

スタッフ1:
Really? Where are we going?
(本当ですか?どこに行くんですか?)

ユミ:
Hawaii!
(ハワイです!)

スタッフ2:
I’ll be a monkey’s uncle! The company has just had the worst sales quarter in its history. Why are we celebrating?
(まさか、驚きですね!会社はちょうど史上最悪の売上四半期を過ごしたばかりなのに、なぜ祝っているんですか?)

 

まとめ

「I’ll be a monkey’s uncle」とは、驚き、信じられなさ、あるいは懐疑的な気持ちを表現するための軽快な方法です。
しかし、私がこのイディオムを誰かが使っているのを聞いたのは、ティーンエイジャーだったとき以来です。
現在ではそれほど一般的ではないかもしれません。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

If you’re reading/hearing this idiom for the first time, you must be wondering what in the world does being a monkey’s uncle mean? Well, it’s another one of the many strange sounding idioms in the English language.

Meaning 

“I’ll be a monkey’s uncle” is an expression used to express great surprise or disbelief at a situation or statement. A bit similar to saying Oh My God! It is often used jokingly or humorously to show that something is very unexpected or unlikely just like saying that someone is actually a monkey’s relative.

Usage 

Examples

“You won the “Summer Jumbo” lottery? Well, I’ll be a monkey’s uncle! I never thought that would happen!”

Yumi is going to run a marathon next week, but she hasn’t trained at all. If she finishes it, I’ll be the monkey’s uncle. It’s highly unlikely!

In a dialogue

Yumi(Section manager): Guess what, everyone? We have a surprise company trip next week!

Staff 1: Really? Where are we going?

Yumi: Hawaii!

Staff 2: I’ll be a monkey’s uncle! The company has just had the worst sales quarter in its history. Why are we celebrating?

Overall, I’ll be a monkey’s uncle is a light-hearted way to express surprise, disbelief or skepticism.

It’s important to note that I haven’t heard someone using that idiom since I was a teenager. It’s probably uncommon these days.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Date Night」ってどういう意味?夜のデート?【例文つき解説】

ケンジントン英会話ブログ:「Date Night」ってどういう意味?夜のデート?【例文つき解説】

「Date Night」という英語表現がカップルの間でときどき使われます。
必ずしも頻繁に使われるわけではなく、日常生活の中でよく聞く表現でもないかもしれませんが、友人同士の会話の中では聞くことがあるでしょう。
それでは、「Date Night」とは具体的に何を意味するのでしょうか?

 

カップルの「date」

「date (デート)」という概念とは逆に、「date night」は、すでにロマンチックな関係にあるカップルの間でしか話題にされません。
つまり、「date (デート)」を始めたばかりの人々ではないのです。
この考え方は、人々が恋愛関係に入ると、一般的にはもう「date (デート)」をしなくなり、一緒に生活する日常が普通になる、というところから生まれています。
カップルが初めて出会ったときのワクワク感を再び体験するための一つの方法が、「date nights」で、まるで初めてか二回目のデートのように一緒に時間を過ごすのです。

 

「date night」を使った例文

このフレーズは様々な方法で使われます。以下にいくつかの一般的な使い方をご紹介します。

Me and my wife recently organized a date night. It was really nice.
(私と妻は最近、デートナイトを計画しました。とても素敵な時間でした。)

I think my girlfriend and I should really have a date night again.
(私と彼女は本当に再びデートナイトをするべきだと思います。)

We should have a date night one day, without the kids.
(私たちはいつか、子供たち抜きで、デートナイトを設けるべきだと思います。)

 

必要ではないが、ときどき便利

「date night」というフレーズは非常に文脈に依存するので、必ずしも覚えたり頻繁に使う必要はありません。
実際、このフレーズは現在、少なくとも一部の西洋諸国ではあまり一般的には使われておらず、今やさまざまな世代の間で古いものになりつつある可能性があります。

しかし、このフレーズは人気のメディアや誰かとの会話中に聞くことはあります。
このフレーズを知ることで、ネイティブスピーカーが「date nightを過ごした」と言ったときに意味を理解することができるでしょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What Does it Mean to Have a “Date Night”?

An expression in English that is sometimes used among couples is the phrase “Date Night”. It’s not necessarily used frequently and it’s likely you won’t hear it all that often when out and about, but in conversations among friends it may be something you’ll hear – so what does it mean, exactly?

Dates for Couples

Contrary to the concept of a “date”, a date night is only really spoken among couples that are already in a romantic relationship, not people who have begun dating. The idea stems from the fact that when people enter into a relationship, they generally don’t “date” anymore and the general daily routine of living together becomes normal. A way for couples to relive their initial excitement of meeting each other for the first time is by having “date nights”, where they spend time together as if it were a first or second date. 

How to Use it in Conversation

The phrase can be used in a number of ways, with some common ones highlighted below:

“Me and my wife recently organized a date night. It was really nice.”

“I think my girlfriend and I should really have a date night again.”

“We should have a date night one day, without the kids.”

Not Necessary, but Occasionally Useful

The phrase of date night isn’t a necessary one to remember or use frequently, as it’s very contextually dependent. In fact, it’s likely the case that the phrase is now becoming an older one among different generations as it is not so commonly used, at least in some Western countries.

However, you may hear it in popular media here and there, and when in conversation with native speakers, you’ll now understand what it means when they say they had a “date night”.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「have a spring in your step」ってどういう意味?バネがある?!- 元気な足取り・元気いっぱい

ケンジントン英会話ブログ:「have a spring in your step」ってどういう意味?バネがある?!- 元気な足取り・元気いっぱい

「have a spring in your step」という表現は、元気な足取りで (元気いっぱいで幸せな気持ちで) 歩く・動くという意味のイディオムです。
誰かが「have a spring in your step」ということは、その人が気分が良く、元気に満ち溢れていて、新しい一日を迎える準備ができていることを意味します。

このフレーズは、文字通り「spring (ばね)」が、軽快で跳ねるような動きを作り出すという考え方から来ています。
それは、あなたが素晴らしい気分に浸っていて、それがあなたの歩き方や動き方に表れる時に似ています。
「have a spring in your step」とは、ただ歩くことだけではなく、ポジティブで幸せを感じていることも意味しています。
それはあなたがたくさんのエネルギーと前向きな姿勢を持っていることを示しています。
何かを達成したり、良いニュースを聞いたり、または単に満足感と喜びを感じてると「have a spring in your step」という状態になることがあります。

[例文]
I really admire Lisa, she always has a spring in her step, no matter what challenges she faces.
(私は本当にリサを尊敬します。彼女はどんな困難に直面してもいつも元気な足取りです。)

He received a great score in Eiken, and you could see he had a spring in his step all week.
(彼は英検で素晴らしいスコアを取り、一週間、足取りが軽かったのが見て取れました。)

Have you seen Jaimie today? He’s got a real spring in his step, I wonder what’s got him so excited!
(今日、ジェイミーを見ましたか?彼は本当に元気いっぱいで、何が彼をそんなに興奮させているのか気になります!)

Ever since Tomoko started learning English in Kensington she has had a spring in her step. It must be an amazing English school!
(トモコがケンジントンで英語を学び始めて以来ずっと彼女は元気で前向きです。素晴らしい英語学校なのでしょう!)

「have a spring in your step」とは、ただ歩くことだけではなく、人生への前向きな態度を表すものです。
それは物理的な「spring (ばね)」の考えから始まり、今では一般的に誰かのエネルギッシュで熱心な動きを表すために使われています。
次にあなたが元気いっぱいでエネルギーに満ち溢れていると感じたときは、その内面の喜びを自分の振る舞いに表し、周りの人々にもポジティブなエネルギーを広めていきましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

The phrase “have a spring in your step” is an idiom that means walking or moving with energy and happiness. When someone has a spring in their step, it means they are feeling good and full of energy, ready to take on the day.

The phrase comes from the idea that a literal spring can make movements bouncy and light. It’s like when you’re in a great mood, and it shows in the way you walk and move around.
Having a spring in your step is not just about walking—it’s also about feeling positive and happy inside. It shows that you have a lot of energy and a positive attitude. It can come from accomplishing something, hearing good news, or simply feeling content and joyful.

Examples

⚫︎ I really admire Lisa, she always has a spring in her step, no matter what challenges she faces.
⚫︎ He received a great score in Eiken, and you could see he had a spring in his step all week.
⚫︎ Have you seen Jaimie today? He’s got a real spring in his step, I wonder what’s got him so excited!
⚫︎ Ever since Tomoko started learning English in Kensington she has had a spring in her step. It must be an amazing English school!

Having a spring in your step is not just about walking—it represents a positive attitude towards life. It originated from the idea of physical springs, and now it is commonly used to describe someone’s energetic and enthusiastic way of moving. So, next time you feel upbeat and full of energy, let your steps reflect your inner joy and spread positivity to those around you!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「炉端焼き」を英語で説明 & ジェイミー先生オススメの炉端焼き【日本語訳つき】

ケンジントン英会話ブログ:「炉端焼き」を英語で説明 & ジェイミー先生オススメの炉端焼き【日本語訳つき】

Hello there everyone.

We are once again on the topic of Japanese food and today we are looking at the style of cooking knowns as “Robatayki” which translates as “robata” fireside and “yaki” grilling. Like a few other Japanese cooking methods it consists of skewered meat, vegetables, and seafood and as you can guess by the name it is grilled, usually over charcoal.

I have a fair bit of experience with “robata yaki” thus far and every time I have it’s been absolutely amazing. Compared to the other types of “yaki” namely “yakitori” and “kushiyaki” it can be slightly pricey but if you find the right place it will be both reasonable and delicious.

If anyone is looking for a good spot to try this in Fukuoka City, I’d recommend this place in Imaizumi. 百式

I went there for my last anniversary on the advice of a friend and it didn’t disappoint! They have some of the staples on the menu of course but this place changes up depending on the season. If you can get the straw baked bonito. It’s not to be missed!

Jaimie

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[日本語訳]

みなさん、こんにちは。

今回も日本食について話したいと思います。今日は「炉端焼き」という調理法について見ていきましょう。
「炉端」は「fireside」、「焼き」は「grilling」という意味で、他のいくつかの日本の調理法と同様に、串に刺された肉、野菜、海鮮類を焼きます。
名前から推測できるように、通常は炭火で焼かれます。

私はこれまでに炉端焼きを何度か経験し、毎回それらは本当に素晴らしいものでした。
「焼き鳥」や「串焼き」といった他の「〜焼き」に比べると少し値段が高いかもしれませんが、良い場所を見つければ、美味しくてリーズナブルになると思います。

福岡市でおすすめの炉端焼きを試す場所を探している方がいれば、今泉の「百式」をオススメします。

友人のアドバイスで前回の記念日に訪れたのですが、期待を裏切ることはありませんでした!
メニューにはもちろん定番の料理がありますが、このお店は季節によってもメニューが変わります。
もし可能なら、カツオの藁焼きをぜひ試してみてください。これは絶対に見逃せません!

ジェイミー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム