カテゴリー別アーカイブ: Denny

「Date Night」ってどういう意味?夜のデート?【例文つき解説】

ケンジントン英会話ブログ:「Date Night」ってどういう意味?夜のデート?【例文つき解説】

「Date Night」という英語表現がカップルの間でときどき使われます。
必ずしも頻繁に使われるわけではなく、日常生活の中でよく聞く表現でもないかもしれませんが、友人同士の会話の中では聞くことがあるでしょう。
それでは、「Date Night」とは具体的に何を意味するのでしょうか?

 

カップルの「date」

「date (デート)」という概念とは逆に、「date night」は、すでにロマンチックな関係にあるカップルの間でしか話題にされません。
つまり、「date (デート)」を始めたばかりの人々ではないのです。
この考え方は、人々が恋愛関係に入ると、一般的にはもう「date (デート)」をしなくなり、一緒に生活する日常が普通になる、というところから生まれています。
カップルが初めて出会ったときのワクワク感を再び体験するための一つの方法が、「date nights」で、まるで初めてか二回目のデートのように一緒に時間を過ごすのです。

 

「date night」を使った例文

このフレーズは様々な方法で使われます。以下にいくつかの一般的な使い方をご紹介します。

Me and my wife recently organized a date night. It was really nice.
(私と妻は最近、デートナイトを計画しました。とても素敵な時間でした。)

I think my girlfriend and I should really have a date night again.
(私と彼女は本当に再びデートナイトをするべきだと思います。)

We should have a date night one day, without the kids.
(私たちはいつか、子供たち抜きで、デートナイトを設けるべきだと思います。)

 

必要ではないが、ときどき便利

「date night」というフレーズは非常に文脈に依存するので、必ずしも覚えたり頻繁に使う必要はありません。
実際、このフレーズは現在、少なくとも一部の西洋諸国ではあまり一般的には使われておらず、今やさまざまな世代の間で古いものになりつつある可能性があります。

しかし、このフレーズは人気のメディアや誰かとの会話中に聞くことはあります。
このフレーズを知ることで、ネイティブスピーカーが「date nightを過ごした」と言ったときに意味を理解することができるでしょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What Does it Mean to Have a “Date Night”?

An expression in English that is sometimes used among couples is the phrase “Date Night”. It’s not necessarily used frequently and it’s likely you won’t hear it all that often when out and about, but in conversations among friends it may be something you’ll hear – so what does it mean, exactly?

Dates for Couples

Contrary to the concept of a “date”, a date night is only really spoken among couples that are already in a romantic relationship, not people who have begun dating. The idea stems from the fact that when people enter into a relationship, they generally don’t “date” anymore and the general daily routine of living together becomes normal. A way for couples to relive their initial excitement of meeting each other for the first time is by having “date nights”, where they spend time together as if it were a first or second date. 

How to Use it in Conversation

The phrase can be used in a number of ways, with some common ones highlighted below:

“Me and my wife recently organized a date night. It was really nice.”

“I think my girlfriend and I should really have a date night again.”

“We should have a date night one day, without the kids.”

Not Necessary, but Occasionally Useful

The phrase of date night isn’t a necessary one to remember or use frequently, as it’s very contextually dependent. In fact, it’s likely the case that the phrase is now becoming an older one among different generations as it is not so commonly used, at least in some Western countries.

However, you may hear it in popular media here and there, and when in conversation with native speakers, you’ll now understand what it means when they say they had a “date night”.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「smell a rat」ってどういう意味?ネズミを嗅ぐ?! – うさんくさいと思う

ケンジントン英会話ブログ:「smell a rat」ってどういう意味?ネズミを嗅ぐ?! - うさんくさいと思う

映画やメディアでたまに耳にするイディオムに「smell a rat」があります。
一般的な会話ではあまり使われない表現ですが、その背景にある意味は面白いものなので、知っておくと便利です。
このブログでは、「smell a rat」の意味と使い方について説明します。

rat (ネズミ) は怪しいものを意味する

「smell a rat」という表現の意味を定義すると、何か怪しい活動があったかもしれない、もしくはあると疑うことを指します。
ここでの「rat (ネズミ)」は、ある人物やその行動を指しています。
つまり、あなたが現在いる状況で何かがおかしいか、何かが違うと信じているとき、あなたは「smell a rat (何か怪しいと感じる、うさんくさいと思う)」というわけです。

 

「smell a rat」を使った例文

このフレーズは、普通の英語の文と同じように使われ、いくつかの文脈で使うことができます。

[例文]
Something’s wrong. I smell a rat.
(何かがおかしい。うさんくさいと思う。)

I smell a rat, as I think something has changed here.
(何か怪しいと感じます。何かがここで変わったと思うので。)

Do you smell a rat? Because there’s something not quite right.
(怪しいと思いますか?それは何かが少しおかしいからですよ。)

正直なところ、このイディオムは面白いものの、使われ方はかなり限定的です。
何かがおかしいという状況にしか実際には使うことができず、少なくともオーストラリアもしくは最近は、ネイティブスピーカーの間でよく使われているわけではありません。

 

なぜ「rat (ネズミ)」なのでしょうか?

私たちはネズミの匂いを嗅ぐことはありませんが、一般的にネズミはあまり良い匂いがせず、病気を運ぶ不潔な生物と見なされています。
また、ネズミは非常にずる賢く、人間の目から逃れるような行動をする生物なので、その汚くてずる賢いという特性が、何か怪しいことや悪い事が起こっていると考える状況に合っています。
この表現が最初に使われたのは16世紀頃に遡ることが知られていますが、当時は「ratte」や「ratt」という異なるつづりで使われていました。

いずれにせよ、よく使われるイディオムではないかもしれませんが、このブログがお役に立てていたら嬉しいです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

An idiom that you may hear from time to time in film and media is “smell a rat”. It’s not a commonly used idiom in general speech, but it’s a useful one to know and has an amusing meaning behind it. This post will explain what it means and how it’s used.

A Rat is a Suspicious Thing

If we’re to define the meaning of “smell a rat”, it would mean to assume that there is or was some suspicious activity – and the rat is referring to a person and their actions.

In other words, you believe something is wrong or different in the situation you’re in, so you “smell a rat”.

Sounds Suspicious – How do we use it?

When it comes to actually using the phrase, it follows the basic structure of any English sentence, and can be used in several contexts. Here are some basic examples:

“Something’s wrong. I smell a rat.”

“I smell a rat, as I think something has changed here.”

“Do you smell a rat? Because there’s something not quite right.”

In all honesty, it’s an amusing but somewhat limited idiom. It can only really be used within the situation that something is wrong, and it’s not commonly used among native speakers, at least nowadays or in Australia.

But why do you smell rats?

We don’t, but generally, rats do not smell good and are usually seen as “filthy” creatures that carry diseases. Not just this, but rats are also very sneaky, discreet creatures, so them being filthy and sneaky tends to fit the idea of something suspicious or bad happening.

The earliest known use of the term originated sometime in the 16th century, but it was under a different spelling using “ratte” or “ratt”. Either way, hopefully this blog gives you an idea on how to use it, albeit not so common!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

英語講師が福岡名物「もつ鍋」を英語で説明

ケンジントン英会話ブログ:英語講師が福岡名物「もつ鍋」を英語で説明

How to say “Motsunabe” in English

It’s a fairly common question among learners of English to wonder how one could say “Motsunabe” in English, or rather how to even explain it, as it’s a fairly popular dish in Japan that isn’t really world renowned like sushi, tempura and so on. This blog post will hopefully help you explain what motsunabe is, how you could explain it and some of the ingredients, too.

What’s IN motsunabe?

Let’s first start with how we could say it in English – motsunabe is a type of “nabemono”, which is basically boiled food in a pot. In other words, it’s boiled meat and veggies in a hot pot, or more simply, a hot pot!

The ingredients usually consist of various vegetables, particularly garlic chives and cabbage; and either beef or pork. Sometimes, other offal is used (offal is meat or organs from animals), such as chicken and so on.

While the dish is being cooked, the meat and some soup are usually added in plus extra flavorings. It’s common to use garlic, soy sauce and chili peppers to add flavor to the dish.

So motsunabe is a hot pot?

Yes, basically. A hot pot refers to food boiled in a pot with liquid, so it’s a very easy way to explain what it is, but of course you need to add variables such as what ingredients are used. An example situation to explain to someone is:

“What’s motsunabe?”
“It’s a hot pot or boiled food in a pot of water. We add meats like beef or pork in it with soup, and lots of different vegetables that we like. We also put spices in like garlic, soy sauce, chili peppers and miso.”

Where does motsunabe come from?

Finally, you can also explain to people asking about motsunabe where it comes from.

Motsunabe originally comes from Fukuoka prefecture. It eventually made its way to Tokyo through some restaurants in the 1990s, and then through mass media became popular across the country.

It’s not super popular around the country anymore, but it’s still consumed frequently in Fukuoka.

Hopefully with this information, you can explain to people in English what motsunabe is!

 

[日本語バージョン]

英語を学ぶ人々の間でまあまあよくある疑問に、「もつ鍋」を英語でどのように言うか、あるいはそれをどのように説明するか、というものがあります。
もつ鍋は、日本でかなり人気のある料理ですが、寿司や天ぷらなどのように世界的に有名という訳ではありません。
このブログでは、もつ鍋が英語で何であるか、どのように英語で説明できるか、また材料についても説明できるように解説していきます。

 

英語でもつ鍋の中身を説明

まずは、英語でどのように言うかから始めましょう。

【例文】

Motsunabe is a type of “nabemono”, which is basically boiled food in a pot. In other words, it’s boiled meat and veggies in a hot pot, or more simply, a hot pot!
(もつ鍋は、「Nabemono (鍋もの)」という料理の一種で、基本的には鍋で煮た食べ物です。
つまり、鍋の中で煮た肉や野菜、もしくは単純に「hot pot」です!)

The ingredients usually consist of various vegetables, particularly garlic chives and cabbage; and either beef or pork. Sometimes, other offal is used (offal is meat or organs from animals), such as chicken and so on.
(材料は、特にニラやキャベツなどのさまざまな野菜と、牛肉または豚肉で構成されています。鶏肉など他の肉の臓物が使われることもあります。)

While the dish is being cooked, the meat and some soup are usually added in plus extra flavorings. It’s common to use garlic, soy sauce and chili peppers to add flavor to the dish.
(調理の間に肉とスープが追加され、さらに味付けが加えられます。ニンニク、醤油、唐辛子を使って料理に味を付けるのが一般的です。)

 

もつ鍋は「hot pot」?

はい、基本的には「hot pot」と言えます。
「hot pot」とは、鍋の中で液体で煮た食べ物を指すので、それが何であるかを説明する非常に簡単な方法です。
しかし、もちろん、使われている材料などの要素を追加する必要があります。

【例文】

What’s motsunabe?
(もつ鍋とは何ですか?)

It’s a hot pot or boiled food in a pot of water. We add meats like beef or pork in it with soup, and lots of different vegetables that we like. We also put spices in like garlic, soy sauce, chili peppers and miso.
(それは「hot pot」または鍋の中で煮た食べ物です。スープと一緒に牛肉や豚肉などのお肉を入れ、好きな野菜をたくさん入れます。味付けにニンニク、醤油、唐辛子、味噌なども入れます。)

 

もつ鍋はどこから来たかを英語で説明

最後に、もつ鍋について尋ねる人に、もつ鍋がどこから来たのかを説明することもできます。

【例文】

Motsunabe originally comes from Fukuoka prefecture.
(もつ鍋はもともと福岡県から来ています。)

It eventually made its way to Tokyo through some restaurants in the 1990s, and then through mass media became popular across the country.
(1990年代にいくつかのレストランを通じて東京に広がり、その後マスメディアを通じて全国的に人気が出ました。)

It’s not super popular around the country anymore, but it’s still consumed frequently in Fukuoka.
(現在はもう全国的に超人気というわけではありませんが、福岡ではまだ頻繁に食べられています。)

このブログで、もつ鍋について英語で説明できるようになっていただけると嬉しいです!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「白熱した議論」「激論」は英語でなんて言うの? – heated debate

ケンジントン英会話ブログ:Get into a Heated Debate

「Get into a heated debate(白熱した議論をする)」は、英語でよく使われる表現で、2人以上の間での激しい議論や意見の相違を表しています。
この表現は、議論が激しく、感情的で、場合によっては対立的であることを意味します。
政治的なディベートから、個人的な信念や価値観に関する議論まで、さまざまな状況で使われる表現です。
食べ物や音楽に関する単純なことについてさえも話題になります。

 

「get into a heated debate」を使った例文

「get into a debate」を使った英語の例文をご紹介します。

My brother and I got into a very heated debate about politics last night. He got pretty angry and I raised my voice quite a bit
(昨晩、私と兄は政治について非常に激しい論争になりました。彼は非常に怒り、私もかなり声を荒げました。)

My bosses ended up getting into a heated debate about what to do with a certain lesson we were talking about. It was intense!
(私たちの上司たちは、話していたある授業で何をするかについて、白熱した議論になりました。それは激しかったです!)

I don’t want to talk about this, because if we do, we’ll definitely get heated.
(これについては話したくありません。もし話したら、間違いなく激論になります。)

 

白熱した議論 (heated debate) を扱うための戦略

白熱した議論に参加する場合、会話が緊張したものになったとしても、冷静かつ相手に敬意をもつことが重要です。
論争を管理するための戦略には、相手の視点に積極的に耳を傾け、彼らの立場を認め、共通点を見つけることが含まれます。
相手の立場についてまとめるテクニックであるミラーリングを使うこともできます。
それによってあなたが相手の意見に耳を傾けていることを示すことができます。

 

リラックスしましょう!

最後に、激しい論争をすることは、とても楽しくて魅力的な体験になることがありますが、常にリラックスしてあまり真剣に受け止めないことを心に留めておく必要があります。
ミラーリングや熱心に聞くなどの会話スキルを学ぶことが大いに助けになります。
これで、白熱した議論(heated debate)について英語で話せるだけでなく、激論を避ける際にも、このフレーズのの使い方が分かるようになりましたね。

 

[English version]

“Get into a heated debate” is a common phrase used in English conversation to describe a passionate argument or disagreement between two or more individuals. The phrase implies that the discussion has become intense, emotional, and maybe even confrontational. This phrase can be used in a variety of situations, from political debates to discussions about personal beliefs and values. It can even be about simpler things, like food or music.

Examples in English

Some examples of using the phrase heated debate include:

“My brother and I got into a very heated debate about politics last night. He got pretty angry and I raised my voice quite a bit”

“My bosses ended up getting into a heated debate about what to do with a certain lesson we were talking about. It was intense!”

“I don’t want to talk about this, because if we do, we’ll definitely get heated.”

Strategies for handling a heated debate

When engaging in a heated debate, it’s important to remain calm and respectful, even if the conversation becomes tense. Strategies for managing a heated debate include actively listening to the other person’s perspective, acknowledging their point of view, and finding common ground. You can also use mirroring as a technique to ‘summarize’ the other person’s point of view, showing that you are listening to them.

Chill Out!

In the end, getting into a heated debate can be a pretty fun and engaging experience, but you have to always keep in mind to learn to relax and not take it too seriously. Learning conversational skills like mirroring and listening intently will help a lot, and now you know how to use the phrase not just with talking about experiences, but also asking to avoid a heated debate.

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「as Pale as a Ghost」の意味や使い方を解説【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:As Pale as a Ghost

「as pale as a ghost」という言い回しは、英語の中で時折聞くことがある比較的一般的なイディオムです。
いくつかの異なる方法で使われるので、使い方について例を挙げて解説していきます。

 

病的な青白さを表す「as Pale as a Ghost」

人が病気にかかると(特に本当にひどくなると)、肌の色が自然な色合いを失います。
英語ではそれを「pale(青白い)」と表現します。
また、かなり具合が悪い人は、少し乱れ、疲れて見え、いつものような振舞いができないことがあります。

こうした状況では、英語でこのように言うことができます。

Oh wow, are you OK? You look as pale as a ghost!
(あら、大丈夫ですか?幽霊のように青白いですよ!)

You look like a ghost, are you sick?
(あなた幽霊のように青白いですよ。体調が悪いですか?)

上記のように、少し言葉を変えても同じ意味を表すことができます。

 

恐怖や驚きを表す「as Pale as a Ghost」

「as Pale as a Ghost」は、恐怖を表すときにも使われます。

例えば、誰かが危険な状況から逃れたときに、その人を見ると明らかに怖がっているように見えるでしょう。
その場合はこのように言うことができます。

What happened? You look as pale as a ghost.
(何があったんですか?幽霊のように青白いですよ。)

この場合も、少し言葉を変えることができます。

You look really pale, like you’ve seen a ghost. Are you alright?
(とても青白いですね。まるで幽霊を見たみたい。大丈夫ですか?)

 

イディオムは練習が必要

今日は「as Pale as a Ghost」の使い方をご紹介しました。

使い方についてご説明はしましたが、英語学習者にとって実際に会話で使うには多くの練習が必要です。
イディオムを積極的に使っていくことで、ニュアンスや自然な形でイディオムを使えるようになります。

学習する上で一番の方法は、間違ってでもそれを使っていくことです。それは必要なステップの一つです!

 

[English version]

As Pale as a Ghost

A somewhat common idiom in the English language that you might hear from time to time is “As pale as a ghost”. It can be used in a few different ways, so here are some examples as to how it functions.

Ghostly Sickness

When people get sick – especially really sick – their skin tends to lose a lot of its natural color, which is what is described as “pale” in English. There’s also just the general appearance of someone who is very sick; they look tired, may be a little unkempt and generally don’t behave normally.

In these situations, you can say things like:

“Oh wow, are you OK? You look as pale as a ghost!”

“You look like a ghost, are you sick?”

You can modify the idiom slightly to elicit the same meaning, as per above.

Fear and Fright

Another way that the idiom is used is to describe fear in some way. For example, someone could’ve escaped a dangerous situation recently, and when you see them, they look visibly frightened.

“What happened? You look as pale as a ghost.”

Again, you can modify the idiom to describe things differently.

“You look really pale, like you’ve seen a ghost. Are you alright?”

Idioms Take Practice

While the above explains how to use the idiom in question, in reality idioms take a lot of time to use effectively in a conversation as a language learner. These kinds of things can be explained directly, but over time as you use the language actively, you’ll learn how to use it naturally and with nuance.

The best way to learn is to use it even if you make mistakes with it. That’s part of the process!

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【英会話教室で使えるフレーズ】相手の言っていることが分からないとき

ケンジントン英会話ブログ:【英会話教室で使えるフレーズ】相手の言っていることが分からないとき

英語を勉強していれば相手が話している内容を聞き間違ったり、誤解をするのはとてもよくあることです。
それは、あなたがまだ勉強中ということだけでなく、話し相手が聞き慣れないアクセントで話しているかもしれませんし、あなたが知らない単語を使っているかもしれませんし、ただ単純に話すスピードが早いだけかもしれません。

このブログを読むと、分からないことを確認する時に使える便利で自然な英語フレーズを学ぶことができます。
お役に立てると嬉しいです!

 

だいたい理解したけど100%は理解していない場合

相手が言ったことは理解しているように感じるが確信が持てない場合は、次のように聞くことができます。

I’m not sure I understood you correctly, could you repeat that in simpler terms?
(私はあなたの言ったことを正しく理解できたかどうか分かりません。簡単な言葉でもう一度言っていただけますか?)

このフレーズは、その人に、言ったことを言い換えてもらうよう具体的にお願いしているので、理解しやすくなります。

Sorry, I didn’t quite catch that, did you mean…?
(すみません、よく聞き取れませんでした。 … ということですか?)

このフレーズは、相手の言ったことは分かったと思うが再確認したい場合に特に適しています。

Let me just clarify, you mean ….
(確認させてください、つまり…)

このフレーズは、相手の言ったことを要約するためのものです。
相手が何を言っているのかは分かっていて、相手に同じ言葉を繰り返させずに、自分の言葉で要約するするときに使えるとても便利なフレーズです。
このフレーズの良いところは、あなたが良く話を聞いていることを示すことができるところです!

In other words…
(言い換えると…)

これも上記のフレーズと同じです。
相手が言ったことを自分の言葉で要約するときに使えます。
要約した後、相手がそれを合っていると言ったなら、あなたがちゃんと理解しているということになります。

 

全く理解していない場合

相手の言っていることが全く分からない場合は、次の英語フレーズを使って確認することができます。

Sorry, I don’t really know what you mean. Can you say that again slowly?
(すみません、おっしゃっている意味がよくわかりません。もう一度ゆっくり言ってもらえますか?)

これは、自分が理解していないことを認める直接的な言葉で、相手にもう一度言ってもらうことを求める基本的な方法です。

Can you clarify what you meant? I don’t understand.
(何を言いたいのか明確にできますか?私は理解していません。)

このフレーズも、あなたが理解しておらず、もっと明確にしたいということを相手に直接伝えています。
シンプルかつ効果的で、ビジネスにもふさわしいフレーズです。

 

どのくらい理解したか正直になる

このブログでご紹介した英語フレーズは、よく分からない、または全く分からないときに使える自然で実用的なフレーズです。
ただし、自分がどれだけ理解しているかについて正直であることが重要です。
理解していないことを認めるのが恥ずかしくて、うなずいて何かを理解しているよう振る舞うのはとてもよくあることです。

しかし、理解できないことは悪いことではなく、自分のスキルを伸ばすためには、分からないことやその人からもっと教えてもらいたいと思っていることを伝えることができなければなりません。
そうすれば相手はあなたが本当に理解しようと努力していることが分かるので、最終的に信頼を築くことにも繋がります。

[English version]

Things to Say When You Want Clarity

When in the process of studying and learning English, it’s very common to mishear or misunderstand someone, not just because you’re still learning the language, but maybe they have an accent that you’re not familiar with, they use particular words you don’t understand, or they simply speak very fast.

In this blog, you can learn some useful and natural sounding phrases for how to ask for clarity on something, and in certain situations. Hopefully it’ll help! 

When You’re Not 100% About  What You Heard

In situations where someone says something that you feel like you understand, but aren’t 100% certain of, you can say things like:

“I’m not sure I understood you correctly, could you repeat that in simpler terms?”

This phrase specifically asks the person to rephrase what they say, so it’s easier to understand.

“Sorry, I didn’t quite catch that, did you mean…?”

This phrase is specifically for situations where you’re pretty sure you heard someone, but want to double check.

“Let me just clarify, you mean ….”

This phrase is more for the purpose of summarizing what the other person said. It’s really useful when you’re quite certain about what they meant, but you don’t want them to repeat it, so you summarize it in your own words. The bonus of this one is it shows you’re a good listener, too!

“In other words…”

Again, this is the same as the above phrase: you are summarizing what the other person said, and if they say that’s right, it means you got it.

When You Don’t Understand

When in situations where you really don’t understand what the person said, you can ask for clarity with a few of these phrases:

“Sorry, I don’t really know what you mean. Can you say that again slowly?”

This is quite a direct admittance to not understanding, and is a basic way of asking for a repeat of the statement.

“Can you clarify what you meant? I don’t understand.”

As above, you’re directly telling the person you didn’t understand something, and you’d like more clarity. It’s simple and effective. It also sounds quite professional.

Be Honest About Your Understanding

The above phrases are natural and practical ways of gaining more understanding when in a situation where you’re either not sure or simply don’t understand. However, it’s always important to be honest about how much you understand. It’s fairly common for people to simply nod and pretend to understand something because they’re shy about admitting they didn’t get it.

There’s no fault in not understanding, and in order to learn and develop your skills, you must be able to show that you don’t know something and wish to gain more from the person. This also builds trust in the end, because then the person knows you’re really trying to get it!

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【もう迷わない!】形容詞 「〜ed」と「〜ing」の違いと使いを解説【例文付き】

ケンジントン英会話ブログ:形容詞 「〜ed」と「〜ing」の違いと使い方【例文付き】

英語のレッスンで繰り返し出てくる質問は形容詞、特に「〜ed」と「〜ing」に関するものが多いです。
それらはどのように使われ、違いは何でしょうか?
世の中にはたくさんの形容詞があり、またその形容詞がどのような文脈で使われるのかは初・中級者の生徒さんにとっては分かりずらいでしょう。

でも心配しないでください。このブログでは、実用的な例を使いながら、それらがどのように使われるかについてご紹介します。

 

感情の「〜ed」

「〜ed」で終わる形容詞を使うときは常に、何かの状況に対する私たちの感覚や感情を指しています。
特に体と心でどのように感じるかについてです。

[例文]
・I’m tired.
(私は疲れました。)

・I’m bored.
(私は退屈です。)

・I’m obsessed with cats.
(私は猫に夢中です。)

・I’m scared of spiders.
(私はクモが怖いです。)

これらの形容詞にある共通点は「ed」 で終わることと、その時の感情を表現しているということです。
「scared」とは、恐怖を感じているということです。

このルールにはいくつか例外があり、「angry」や「sad」などは「ed」をつけずに感情を表すために使われますが、これらは一般的ではないのであまり気にする必要はありません。
「ed」は感情を表すときに使うということに集中しましょう!

 

表現の「〜ing」

「〜ing」で終わる形容詞を使うときは、何か自分以外のものについての意見を表明しています。

[例文]
・My friend is interesting.
(私の友達は面白いです。)

・This movie is boring.
(この映画はつまらないです。)

・That painting is depressing.
(あの絵は憂鬱です。)

・Those dogs are frightening.
(それらの犬は恐ろしいです。)

上記の形容詞はすべて「ing」で終わり、自分以外の何かについての意見を表現しています。
このように覚えておくと良いと思います。

・「〜ed」は自分の中にあるものについて
・「〜ing」は自分の外の世界についての考え

私の文章が「boring (つまらない)」と思うなら、それは私の文章に対するあなたの意見を表明しています。そして、私の文章力を向上させる必要があるというサインですね。

いつものように、これらのルールには例外があり、例えば「silly (愚か)」は「ing」はつきません。
しかし、シンプルに考えた方が良いです。「〜ing」の形容詞があったら、それは意見です。

 

「〜ed」と「〜ing」を一緒に使って文章を作ってみる

最後に、「〜ed」と「〜ing」をどちらも文章に入れて書いてみましょう。

[例文]
・The movie was exciting and I was excited the whole time.
(その映画はエキサイティングで、私はずっと興奮していました。)

・I was shocked to see him perform such a shocking action.
(彼があのような衝撃的な行動をするのを見て、私は衝撃を受けました。)

・I was really bored yesterday, so I listened to some music, but the music was super boring.
(昨日は本当に退屈だったので、音楽を聴いたのですが、その音楽はとてもつまらなかったです。)

この記事では「〜ed」と「〜ing」を持つ形容詞の使われ方についてご紹介しました。お役に立てたら嬉しいです。
ぜひ上記の例文を参考にして文章を書く練習をしてみてくださいね。

 

[English version]

The -ed and -ing of Adjectives: How Do They Work?

A recurring question in English lessons is the one regarding adjectives – specifically, the -ed and -ing. How do they work and what’s the difference? It can be confusing for beginner and intermediate students, because there are not only a huge amount of adjectives, but in which context do we use them?

Worry not, because this blog post should give you some idea how they function with some practical examples, too.

The Feeling of -ed

When we use -ed adjectives, we are always referring to the feeling or emotion that we have regarding a situation. It’s specifically about how we feel in our body and mind. For example:

–       I’m tired.

–       I’m bored.

–       I’m obsessed with cats.

–       I’m scared of spiders.

The common point behind all the adjectives above are that they end in -ed and are designed to express your emotion at the time. If you are “scared”, it means that you feel fear.

There are some exceptions to this rule, with things such as “angry” and “sad” being used to express feeling without -ed, but these aren’t common and you don’t have to worry about them much. Focus on -ed for feeling!

The Expressive -ing

When we use -ing to end an adjective, we are expressing our opinion about something. It is what we think about things outside of ourselves. For example:

–       My friend is interesting.

–       This movie is boring.

–       That painting is depressing.

–       Those dogs are frightening.

The above adjectives all end in -ing, and are expressing what you think about something outside of yourself. A great way to think about -ed and -ing is ed is about what’s inside you, -ing is about thoughts about the world. If you think my writing is “boring”, then that’s your opinion.. and a sign that I need to improve my writing skills.

As usual, there are exceptions to these rules: something can be “silly”, and it doesn’t use -ing. Remember to keep it simple though: if you see the -ing, it’s opinion.

Putting Them Together

Finally, let’s write up some examples of them together in sentences:

–       “The movie was exciting and I was excited the whole time.”

–       “I was shocked to see him perform such a shocking action.”

–       “I was really bored yesterday, so I listened to some music, but the music was super boring.”

Hopefully the above gives you some good examples at how these adjective rules work. Try to write some of your own as an exercise to practice it, too, and feel free to use the above as reference.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【英語学習アドバイス】短時間の勉強を持続する方が良い

Study Advice / How to make most of your lessons
Short and steady is better than long and intense

Hi,
A quick tip today, but you can apply this method of study into any kind of training or learning.

When studying, try to study 10-15 minutes a day. Short, focused bursts of study. This is much better than very hard, long bouts of study time (1-2 hours). Why?

If you’re studying very hard and very intensely, you burn out quickly. It’s tiring and not sustainable. However, 10-15 minutes a day is much easier to focus on. By doing this, you’re focusing on specific grammar and English topics that you can review daily, and then get on with the rest of your day.

This mindset is useful for physical training, too. If you are doing 10 push ups a day, you’re keeping your body active and it’s not too rough. The interesting thing that happens though is you adapt to 10 pushups and it becomes easy over time – so you start to increase it to maybe 15 push ups, because it’s more of a challenge.
Slow and steady is a very good way of keeping general fitness, as well as keeping your study consistent. It’s much easier.

Denny


学習アドバイス / 最大限にレッスンを活かす
必死に長時間するよりも、短時間で安定している方が良い

こんにちは。
今日はちょっとしたヒントをご紹介します。この学習方法はあらゆる種類のトレーニングや学習に適用できます。

勉強するときは、1日10〜15分勉強するようにしてください。短時間の集中的な学習です。
これは、長時間 (1~2時間) のとてもハードな学習よりもはるかに優れています。なぜでしょうか?

非常に熱心に勉強していると、すぐに燃え尽きてしまいます。疲れますし、持続できません。
しかし、1日10~15分なら集中しやすいです。
そうすることで、毎日特定の文法と英語のトピックに集中した後、残りの1日を過ごすことができます。

この考え方は身体的なトレーニングにも役立ちます。
腕立て伏せを1日10回行っていれば、体をアクティブに保つことができ、辛くありません。
面白いのは、腕立て伏せ10回に慣れると時間の経過とともに簡単にできるようになるということです。なので、もう少しハードな1日15回に増やし始めるでしょう。
ゆっくりと着実に行うことは、健康を維持するだけでなく、学習を着実に行うことを維持するためにとても良い方法です。その方がはるかに簡単です。

デニー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【講師:デニー】9年ぶりに体調不良(ひどい風邪)になりました

Talk about myself/my hometown/my country
Long Time No Sick

Hi,
In a very big surprise to me over the past week or so, I got sick!

Some students recently noticed that I had a runny nose and looked tired – that’s because I caught a cold. However, unfortunately the cold has become a little more complicated, because I developed an infection in my ear and sinuses.

It has led to some nasty symptoms over recent days, so I went to the doctor and am now taking antibiotics, as my ear is blocked up.

For me, this is surprising because the last time I was very ill like this was about 9 years ago, so it is rare.

Anyway, I’ll be fine, and please take care of yourselves too, especially during winter.

Denny


私の出身地、私自身~講師の自己紹介
Long Time No Sick

こんにちは。
この一週間かそこらで、とても驚きでしたが、私は病気になりました!

最近、鼻水が出て疲れて見えることに気づいた生徒さんもいましたが、私は風邪をひいていて、そして残念なことに耳と鼻に感染したため風邪が少し複雑になりました。

ここ数日でひどい症状が出ていたので病院に行きました。耳が詰まっていたため抗生物質を服用しています。

私にとってこれは驚くべきことです。
なぜなら、私が最後にこのようにとても調子が悪くなったのは約9年前だったからです。なので、めったにないことです。

とにかく、私は良くなります。
特に冬のあいだは、あなたも体に気をつけてくださいね。

デニー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

間違えやすい言葉「doing good」と「doing well」を解説【日常英会話】

Everyday English
Doing good and doing well

Hi,
Doing good and doing well sound similar, but actually mean different things.

When we say “I’m doing good”, it means you are doing something that we can say is a good thing. However, when we say “I’m doing well”, it means that you are good/healthy/fine.

A good way to remember this is:
Superman does good. You’re doing well.

That’s all!

Denny


日常でつかえる英語表現
「doing good」と「doing well」

こんにちは。
「doing good」と「doing well」は似ているように聞こえますが、実際には異なることを意味します。

「I’m doing good」とは、人が良いことだと言えることをあなたがしているということです。
しかし、「I’m doing well」とは、あなたがgood(大丈夫、元気)/healthy(健康)/fine(大丈夫、元気)であることを意味します。

これを覚える良い方法はこちらです。

Superman does good. You’re doing well.
(スーパーマンは良いことをする。あなたは元気にしています。[上手くやっています。/順調です。])

これが全てです!

デニー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム