カテゴリー別アーカイブ: Denny

「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

講師デニー

今日のブログでは、「artistic license (脚色する)」というフレーズについて解説します。
これはよく使われる表現ですが、第二言語として英語を学ぶ人にとっては最初は少し混乱するかもしれません。
誰かが会話で「artistic license」という言葉を使った時でも、文脈を理解し全体の意味をつかめるように、この言葉を事前に知っておくと役に立つでしょう。

 

「artistic license」の意味 ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

artistic license」を文字通りに捉えると、芸術に関する何らかのライセンスを持っているということになります。
しかし、実際はライセンスとは何の関係もありません。
artistic license」とは、創造的である自由をもつこと、またはあなたが語る物語に何かを追加したり取り除いたりして、それをもっと魅力的で面白く、または自分にとって良いものにすることです。
例えば、事故に関して自分の過ちについての事実は省略して、他人が悪く見えるように話を大げさにすることがよくあります。
これが「artistic license」の考え方の一つです。

 

「artistic license」の例文

ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

それではここで2つの例を挙げます。
1つは事実に基づいた事実の話、もう1つは「artistic license」が適用された同じ話です。

[事実の話]
I went to the shop, bought some apples and then relaxed at the park. I also met my friend!
(私はお店に行き、リンゴを買ってから公園でくつろぎました。友達にも会いました!)

[ “artistic license”が適用された話]
As I traveled to the local markets on a sunny but breezy day, I decided to purchase local fruits sold by a wonderful merchant. I then explored nature nearby in a quiet park where I encountered an old friend of mine.
(晴れていて微風が心地よい日に地元の市場に足を運び、素敵なお店の人から地元の果物を購入することにしました。その後、近くの静かな公園で自然を散策し、昔の友人にばったり会いました。)

最初の文はとても基本的で事実に基づいており、要点を押さえていますが、2つ目は非常に詳細で多くの誇張が加えられています。
物語を語ることは面白いものであるべきです!

下記の例文では、内容は詳細で芸術的ですが、話し手が赤信号を渡っていたことを省略しています。

[事実の話]
He rode his bike and came out of nowhere, hitting me on the side, but I was in the wrong because I was riding on a red light.
(彼は自転車に乗って突然現れ、私の横をぶつけてきましたが、私が悪かったのは赤信号なのに自転車で走っていたからです。)

[ “artistic license”が適用された話]
Out of the blue, he appeared on his bike, catching me by surprise with an unexpected collision.
(突然、彼は自転車に乗って現れ、予期せぬ衝突で私を驚かせました。)

最後に、文の中での使い方をご紹介します。

He took a lot of artistic license with that story.
(彼はその話にかなりの脚色を加えました。)

The movie Saving Private Ryan is pretty realistic, but there’s also a lot of artistic license applied.
(映画『プライベート・ライアン』はかなり現実的ですが、かなりの脚色も加えられています。)

 

「artistic license」の言い換え

ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

「artistic license」を他の言い方で言うとすれば、「be creative (創造的、クリエイティブである)」と言えます。

例えば、

You can be pretty creative with the story, you know.
(その話はかなり創造的にできるよね。)

That story got very creative even if it wasn’t realistic.
(その話は現実的ではなかったけれども、かなり創造的になりました。)

The movie ‘Braveheart’ was fun, but not realistic. They got a bit creative with history.
(映画『ブレイブハート』は楽しかったけど、現実的ではない。彼らは歴史にちょっと創造的な要素を加えています。)

 

私の「artistic license」とまとめ

私の話をすると、英語を教えている時の私の発言は「artistic license」を多く用いていることが多いです。
なぜなら、生徒さんたちに基本レベルから上級レベルまでの言葉や、物語を語るスタイルで話される英語を聞くことが役立つからです。
これは創造的な思考を広げるのに役立ち、また生徒さんたちに英語がどのように機能し、どれほど美しく響くかを示すことができます。

artistic license」という言葉の意味と、それを生活の中で使う方法がお分かりいただけたでしょうか。
このブログがお役に立てたら嬉しいです。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What Does Artistic License Mean?

Today’s blog post is all about the phrase “artistic license”, which is a somewhat common phrase in general English that may be a bit confusing at first for secondary language learners. It’s a useful one to know in the case that someone applies it to a sentence in conversation, as it’ll help you get context and understanding overall.

The Meaning

If we are literal, “artistic license” would mean you have some kind of license for art. That said, it has nothing to do with this. The meaning of artistic license is to have the freedom to be creative or add onto or remove parts of a story that you’re telling in order to make it more engaging, interesting or even make it more favorable to you. People would often do this in order to make them look good in an accident, for example, where they omit facts about their mistakes, but add a lot of exaggeration to the story to make the other person look bad. That’s one way you can think of “artistic license”.

Examples and Use Cases

There’ll be two examples here: one showing a story that is factual and true, and then the same story but with “artistic license” applied.

“I went to the shop, bought some apples and then relaxed at the park. I also met my friend!”

vs

“As I traveled to the local markets on a sunny but breezy day, I decided to purchase local fruits sold by a wonderful merchant. I then explored nature nearby in a quiet park where I encountered an old friend of mine.”

Notice that the first sentence is very basic, factual and to the point, but the second is very detailed with a lot of exaggeration applied. Telling a story is meant to be interesting!

“He rode his bike and came out of nowhere, hitting me on the side, but I was in the wrong because I was riding on a red light.”

vs

“Out of the blue, he appeared on his bike, catching me by surprise with an unexpected collision.”

Notice that it’s detailed and artistic, but omits that the speaker crossed a red light.

Finally, using the word in a sentence:

“He took a lot of artistic license with that story.”
“The movie Saving Private Ryan is pretty realistic, but there’s also a lot of artistic license applied.”

Other Ways to Say “Artistic License”

Another way to say “artistic license” is to “be creative.” ie.

“You can be pretty creative with the story, you know.”

“That story got very creative even if it wasn’t realistic.”
“The movie ‘Braveheart’ was fun, but not realistic. They got a bit creative with history.”

Personal Examples and Conclusion

In my daily life, I tend to have a lot of artistic license with what I say in English teaching, because it’s useful for students to hear me speak on a basic level of English, up to advanced, storytelling styles. It’s a useful ability to have because it stretches your creative mind and also shows students how English can function – and how beautiful it could sound.

Hopefully you now understand both the meaning of the term, and how to have artistic license in your own life.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 – You look like you’ve seen a ghost

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

講師デニー

ハッピーハロウィン!

まあ、まだ早いですが、この記事を書いている今はもう10月です。この月のメインのイベントはハロウィンですね。
ハロウィンは、ホラーをテーマに子どもたちがモンスターに仮装して近所を回り、お菓子をもらったりするイベントとして世界中で知られ、祝われています。
大人たちもパーティーを開いたり、仮装を楽しんだりします。

今日のテーマはハロウィンそのものについてではなく、「You look like you’ve seen a ghost (幽霊でも見たようだね)」というフレーズです。
これは、ある特定の感情を表現するのにとてもよく使われる役立つフレーズです。
それでは詳しく見ていきましょう。

 

「You look like you’ve seen a ghost」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

You look like you’ve seen a ghost」は基本的に、何かに驚いたり、何かに怖がっているように見えるという意味です。
この表現は幅広く使え、人が怖がっているように見えるという意味だけでなく、誰かの顔色が悪いときにも使えます。
このフレーズは基本的に、誰かが元気がないように見える、または何かによって動揺しているように見えることを伝える方法です。

 

「You look like you’ve seen a ghost」の例文

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

日常の会話での使い方の例をご紹介します。

[例文]

Hi Mike. Ooh, you look like you’ve seen a ghost, are you okay?
(やあ、マイク。わあ、幽霊でも見たように顔色が悪いね。大丈夫?)

Hey you don’t look too good today. In fact, you look like you’ve seen a ghost.
(今日は元気がなさそうだね。実際、幽霊でも見たように顔色が悪いよ。)

You look like you’ve seen a ghost, did something happen at school?
(幽霊でも見たように顔色が悪いよ。学校で何かあった?)

一般的に、このフレーズは「you look pale (顔色が悪い)」、「you look ill (具合が悪そうだ)」、「you don’t look well (元気がなさそうだ、顔色が悪い)」などと同じ意味で使われます。

 

私のハロウィンの経験

私はオーストラリアではハロウィン関連のイベントにあまり参加したことがありません。
オーストラリアにもハロウィンのイベントはありますが、それは主にホームパーティーの形で行われ、参加するかどうかは個人の判断によります。

日本では、ハロウィンをテーマにしたパーティーに数回参加しました。
コスプレをする人がたくさんいて、とても楽しかったです。
私は実際、自分の服装や演技で少し怖がらせるのが好きなので、誰かを「幽霊でも見たような顔」にさせるという目標は私にとって楽しいものです!

私がハロウィンを祝う方法は、10月にお気に入りのspooky (怖い、不気味) なテーマの映画を観ることです。
私が特に好きな映画は、「The Guest」、「Big Trouble in Little China」、「Bram Stoker’s Dracula」です。

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

 

まとめ

これで会話の中でのこのフレーズの使い方が分かりました。
あなたが「You look like you’ve seen a ghost」と言われたときにも、意味がわかるようになったと思います。
しかし、もっとシンプルに「you look pale (顔色が悪い)」とか「you don’t look well (元気がなさそうだ、顔色が悪い)」などと言うだけでも十分です。この言い方は簡単で効率的ですね!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Halloween and “You Look Like You’ve Seen a Ghost”

Happy Halloween!

Well, not yet, but as of this writing, it’s October and Halloween is the major event for this month. Halloween is known and celebrated around the world primarily for its horror themes, where kids would dress up as monsters and go around a neighborhood asking for treats (or tricks). Adults would also party and dress up, too.

Today’s topic however is about the phrase “You look like you’ve seen a ghost”, which is a fairly common and useful phrase in English to express certain feelings. Let’s get into it.

What Does it Mean?

“You look like you’ve seen a ghost” basically means that someone looks as if they’ve seen something that has shocked or scared them in some way. It’s rather broad in how it can be used, as not only can it be used as a way to describe how someone seems scared, but also their complexion, such as when someone looks very pale or ill. It’s a way to tell someone that they don’t look well or seem unnerved by something, essentially.

Use Case Examples

Here are a few ways it could be used in common conversations:

“Hi Mike. Ooh, you look like you’ve seen a ghost, are you okay?”

“Hey you don’t look too good today. In fact, you look like you’ve seen a ghost.”

“You look like you’ve seen a ghost, did something happen at school?”

Generally, the phrase replaces things such as “you look pale” “you look ill” and “you don’t look well”.

Experiences with Halloween

Personally, I haven’t done many Halloween related events in Australia, as while Australia does have them, it’s usually in the form of home parties and depends on the individual.

In Japan, I’ve been to a few Halloween themed parties. There was a lot of cosplay involved and it was pretty fun. I like to actually be a bit scary with my outfits and acting, so the goal of making someone look as if they’ve seen a ghost is a fun one for me!

The way I personally celebrate Halloween is by watching some of my favorite “spooky” themed films for the month. There’s a few films I particularly like, such as “The Guest”, “Big Trouble in Little China” and “Bram Stoker’s Dracula”.

Conclusion

Hopefully you now know how to use the phrase in a conversation and understand it when it’s said to you, but to keep it simple, you could always just say “you look pale” or “you don’t look well”. That’s efficient and easy English!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

【執筆:講師デニー

今日のブログでは、英会話でときどき耳にする「It feels like home」という言葉について具体的に話していきます。
英語は年々新しいイディオムが生まれ、絶えず進化する言語であるため、このフレーズは以前ほど一般的ではありませんが、特定の文化圏ではまだ使われています。
この表現は、カジュアルな会話での「nostalgia (ノスタルジア、郷愁、過去を懐かしむ心)」という感情を特に指しているので、知っておくと便利です。

 

「it feels like home」の意味

「it feels like home」は、あなたや他の誰かが経験する、懐かしい感覚を表現する言葉です。

例えば、あなたが別の国に住んでいるとします。
ある日、一般的な日本のサービス、匂い、音、スタッフ全員が日本語を話す本物の日本のレストランに行くと、あなたの母国を思い出させ、「feel like home (故郷のように感じる)」でしょう。

この表現は、もう少し限定的な状況でも使えますし、文を少し変えることもできます。
例えば、「it tastes just like home (それはまるで故郷の味だ)」のように、あなたの母国や子どもの頃の料理に対する懐かしさを感じさせる何かを味わった時にも使えます。

 

「it feels like home」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

「it feels like home」を使った例文をご紹介します。

Oh wow, this restaurant feels like home. It’s so similar!
(うわー、このレストランは故郷のようです。とても似ています!)

I went to my friend’s house and they cooked some Japanese dishes. It felt just like home
(友達の家に行き、彼らは日本料理を作ってくれました。まるで故郷のようでした。)

I set up my room here so it feels just like home back in Japan.
(ここの部屋を、日本の家のように感じるようにセットアップしました。)

 

「it feels like home」の類似フレーズと単語

「It feels like home」に似たフレーズと単語には以下のようなものがあります。

Nostalgia

 [例文]
I’m very nostalgic when I go there.
(そこに行くと、私はとても懐かしくなります。)

 

reminds me of home

[例文]
This place reminds me of my home
(この場所は私の故郷を思い出させます。)

 

Homely

[例文]
This music is very homely, and makes me nostalgic.
(この音楽はとても温かみがあって、懐かしさを感じさせます。)

 

私が懐かしく感じた瞬間

私が特に懐かしく感じ、故郷にいるように感じた瞬間は、日本のトルコ料理店に行ったときです。
私はトルコ人ではありませんが、子どもの頃に食べたセルビアの料理にとても似ていました。
その味、雰囲気、音楽全てが故郷のように感じ、とてもノスタルジックでした。
特にトルココーヒーは素晴らしく、「spring in my step 」(元気) をもらえました。

「spring in my step」についての記事はこちらから→「have a spring in your step」ってどういう意味?バネがある?!- 元気な足取り・元気いっぱい

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Today’s blog post will specifically be talking about the term that is sometimes heard in the English language, “It feels like home”. It’s not as commonplace as it used to be as English is a constantly evolving language with new idioms produced year by year, however it may still be heard within certain cultures and is a useful one to know, as it specifically refers to the concept of nostalgia in a casual conversation.

What Does It Mean?

“It feels like home” is a term to describe a nostalgic sensation from an experience that you or someone is having. An example of this would be living in another country, and one day you go to an authentic Japanese restaurant which welcomes you in a typical Japanese service fashion, has similar smells, sounds and the staff all speak Japanese. In this case, you’d be reminded of your home country and thus it would “feel like home”. It can also be used within smaller contexts and with minor shifts in the sentence, such as “it tastes just like home” when you try something that brings about nostalgia for your home country or maybe even cooking from your childhood.

Use Case Examples

Some examples of how to use the phrase are below:

“Oh wow, this restaurant feels like home. It’s so similar!”

“I went to my friend’s house and they cooked some Japanese dishes. It felt just like home”

“I set up my room here so it feels just like home back in Japan.”

Similar Phrases and Words

Some phrases and words that are similar to “It feels like home” include:

  • Nostalgia i.e “I’m very nostalgic when I go there.”
  • “reminds me of home” i.e. “This place reminds me of my home”
  • “Homely” i.e. “This music is very homely, and makes me nostalgic.”

Times When I Felt Nostalgic

A specific time I felt rather nostalgic and felt like I was at home was when I went to a Turkish restaurant in Japan. While I am not Turkish, the food is extremely similar to the food I ate when I was a child, which was of a Serbian variety. The tastes, atmosphere and music all made it feel like home. It was very nostalgic. The Turkish Coffee in particular was wonderful, and put a “spring in my step.”


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「shade」と「shadow」の違いについて解説【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「shade」と「shadow」の違いについて解説【例文つき】

【執筆:講師デニー

ケンジントン英会話のブログへようこそ。
今日のトピックは、「shade」と「shadow」という二つの単語についてです。
これらが英語の中でどのように機能し、どのような違いや使い方があるのか、そしてなぜそのような特定の方法でそれらを使用するのかについて解説します。
多くの日本の英語学習者にとってよくある疑問点なので、この記事はとても役立つと思います。
まず、二つの単語の違いから始めましょう。

 

「shade」と「shadow」の違い

「shade」と「shadow」の定義を見ると、基本的には同じ意味です。
木の「shadow」は、その木の「shade」でもありますが、この中には微妙なニュアンスがあります。

shadow」は、特定の光源を遮る物体からの暗いエリアを指します。
例えば、太陽が上にある木は、その下の床に「shadow (影)」を投影します。
光を遮っているので、「shadow (影)」ができるのです。

shade」も同じ意味ですが、異なる文脈で使われます。
私たちは「shade (陰)」で座ったり休んだりします。それは木の「shadow (影)」です。
確かに「sit in the shadows (影に座る)」と言うことはできますが、これは一般的な英語としてはあまり一般的ではありませんし、「in the shadows (影にいる)」というのは、何かを隠しているかのような悪い意味合いを持つことがあります。
これは、泥棒や忍者のような人物について話す際に、物語でよく使われる言い回しです。

「shade」のもう一つの意味は、色のさまざまな濃淡を指すことです。
化粧品においては、リップスティックのピンクの「shade (濃淡、色合い)」がたくさんありますし、色彩理論では、緑や青、赤の様々な「shade (濃淡、色合い)」もまた豊富にあります。
これは「shadow」とはまったく異なる意味を持っており、「shade」という言葉の一つの使用例となります。

 

「shadow」を使った例文

ここでは、「shadow」を使った例文をご紹介します。

That tree has a really long shadow because of the angle of the sun!
(その木は、太陽の角度のおかげでとても長い影がありますね!)

The shadow of the building is blocking the sun from hitting our house
(そのビルの影が私たちの家に太陽が当たるのを遮っています)

The shadows during sunset are really amazing
(日没時の影は本当に素晴らしいです)

ご覧のとおり、「shadow」は使い方が非常に具体的です。
主に、物体とその物体が作り出す影を指します。

 

「shade」を使った例文

ここでは、「shade」を使った例文をご紹介します。

Let’s sit in the shade, it’s super hot today
(日陰に座りましょう、今日は本当に暑いです)

Keep the ice cream in the shade so it doesn’t melt
(アイスクリームは溶けないように日陰に置いてください)

The shades of colour he used in the painting are beautiful
(彼がその絵で使った色の濃淡は美しいです)

I love the shade of this curtain
(このカーテンの色合いが大好きです)

「shade」は使用方法がはるかに柔軟で、天気や活動について話すだけでなく、色やアートを説明するのにも使えます。

 

色の濃淡 (shades)

私はアートや絵画の経験があるため、「shade」という言葉を使うのにとても慣れています。
色を理解するには、光、影、色の温度を理解する必要があり、これには色の「shade (濃淡、色合い)」や光がどのように異なる「shade (濃淡、色合い)」を生み出すのかを理解することからきます。
光が、私たちが行うほとんどすべてのこと、さらには私たちのエネルギーに対してどれほど重要であるかを理解するようになると、それは非常に興味深いトピックとなります。
また、「shadow」の「shade」が完全に黒く見えないこと、代わりに青やオレンジの色合いを持っているかもしれないことも理解するのに役立ちます。
これは色彩理論や温度に関するものですが、この記事で取り上げるべき内容ではありませんね!

このブログが、「shade」と「shadow」という単語がどのように異なるのかを明確に理解するのに役立つと嬉しいです。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Welcome to another Kensington Blog. Today’s topic will be about the two words of “Shade” and “Shadow”, how they function within English speech, differences, use cases and why we use them in certain ways. This is a common question among many Japanese learners so hopefully this article will be of great use. Let’s first start with the differences.

The Differences

If we look at the definition of both shade and shadow, they fundamentally mean the same thing. The “shadow” of a tree is also the “shade” of the tree, but there is some nuance to this.

A shadow is the darkened area from an object that is obstructing a certain light source. For example, a tree with the sun over it will cast a shadow onto the floor under it. It is blocking light, therefore it creates a shadow.

The shade is the same thing, but we use it within different contexts. We “sit” or “rest” in the shade, which is the shadow of a tree. We can certainly “sit in the shadows”, but this tends to come off as uncommon English and someone being “in the shadows” can carry a negative connotation, as if they are hiding something. This is commonly used in story telling to talk about someone like a thief or ninja.

Another meaning of “shade” however is referring to different gradients of colours. In cosmetics, there are many “shades” of pink with lipstick as there are many shades of greens, blues and reds in colour theory. This carries a totally different meaning to “shadow”, so that is another use case of the word “shade”.

Examples of Using “Shadow”

Here are some example sentences showing how to use the word “shadow” in English.

“That tree has a really long shadow because of the angle of the sun!”

“The shadow of the building is blocking the sun from hitting our house”

“The shadows during sunset are really amazing”.

As you can see, “shadow” is very specific in how it’s used – mainly it refers directly to objects and the obstruction they cause with their shadow.

Examples of Using “Shade”

Here are some examples of shade in a sentence.

“Let’s sit in the shade, it’s super hot today”

“Keep the ice cream in the shade so it doesn’t melt”

“The shades of colour he used in the painting are beautiful”

“I love the shade of this curtain”

Shade is much more flexible in its use and can be incorporated not just to talk about the weather and activities, but also describing colours and art.

Shades of Colour

Shade is something I am personally very used to using in my own speaking, as I have experience in art and painting. Understanding colours requires understanding light, shadow and colour temperature, and part of this comes with understanding the shades of colour and how light produces different shades. It’s a fascinating topic to learn about as you begin to understand just how important light is in almost everything we do, even regarding our energy. It will also help you understand how the “shade” of a “shadow” doesn’t look totally black, but instead may have a blue or orange hue to it. That’s colour theory and temperature, but not something for this article!

Hopefully the explanations above give you a clear understanding as to how both words differ.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Catch a Movie」の意味と使い方【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「Catch a Movie」の意味と使い方【例文つき】

今日のブログでは、「Catch a Movie」というよく耳にするイディオムについて詳しく説明します。
このフレーズは、友人、親戚、同僚などと話す時にとても役立ちます。
人との交流の中でよく使われるので、そのフレーズの正確な意味や使い方を理解しておくと便利です。

 

「catch a movie」の意味

「catch a movie」の意味は非常にシンプルで、誰かと近い将来映画を観ることを指します。
基本的に、誰かがあなたに「catch a movie」と言ったとき、あなたと一緒に映画館に行って何かを観たいという意味を含んでいます。
watch a movie」というフレーズと基本的にほとんど違いはありませんので、どちらを使っても同じ意味になります。
「catch」は「take hold of (掴む)」や「to get and hold (手に入れて保持する)」などの意味を持つ動詞ですが、視覚的なものに対して使われる場合は意味が変わります。

 

「catch a …」を使った例文

「catch a movie」の基本的な意味は「watch a movie」と同じですが、「catch a」は他のいくつかのフレーズとも置き換えることができ、何かを見たり観察したりするプロセスを表します。

[例文]

Let’s catch the fireworks at the park tomorrow
(明日、公園の花火を見に行きましょう)

Let’s catch a musical at the theatre
(劇場へミュージカルを見に行きましょう)

Let’s catch a live performance
(ライブパフォーマンスを見に行きましょう)

上記の例で、「catch」を「watch」や「see」に置き換えても全く同じ意味になります。

 

「catch a movie」の別の言い方

「catch a movie」はとても一般的でよく使われるフレーズですが、英語は非常に柔軟な言語であるため、同じことを言い表す他の方法もいくつかあります。

[例文]

Let’s go see a film
(映画を見に行きましょう)

I wanna check out a movie tonight
(今晩、映画を見に行きたいです)

How about we have a movie night?
(ムービーナイトをしませんか?)

これらの表現は基本的に同じ意味ですが、最後の「ムービーナイトをしませんか?」は、家や映画館で複数の映画を見るかもしれない、というニュアンスを含んでいます。

 

私が心から楽しんだ映画たち

最近で印象に残った楽しい映画として思い浮かぶのは、オリジナルの『ターミネーター』(『ターミネーター1』と『ターミネーター2』)と、2022年に公開されたニコラス・ケイジ主演の『Pig』です。

『ターミネーター1』と『ターミネーター2』はSFとアクションのジャンルの定番で、今でも十分に楽しむことができます。
一方、『Pig』は素晴らしいゆっくりとした映画で、重いテーマと共に見事な撮影とニコラス・ケイジの素晴らしい演技が見どころです。とてもオススメの映画です。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Today’s blog post is all about the commonly heard idiom of “Catch a Movie”, which is a phrase that’s very useful in social circumstances, whether it be among friends, relatives and colleagues. It’s most often used in the social realm so understanding what exactly it means and how to use it is quite handy.

The Meaning of “Catch a Movie”

The meaning of “catch a movie” is actually very simple – it means to watch a movie in the near future with someone. Essentially, when someone says to you that they’d like to “catch a movie”, it’s an implication that they’d like to go to the cinema with you to see something. There is fundamentally little difference between it and the phrase “watch a movie”, so if you were to say either of them in the same sentence, it’d mean the same thing. The verb is different in separate circumstances – the word “catch” means to “take hold of” or “to get and hold” something, but its meaning shifts when it refers to something that we see or look at.

Example Sentences Using “Catch a …”

While the fundamental meaning of “catch a movie” is the same as “watch a movie”, the term “catch a” is interchangeable with several other phrases that involve the process of seeing or watching something. For example:

“Let’s catch the fireworks at the park tomorrow”

“Let’s catch a musical at the theatre”

“Let’s catch a live performance”

If you were to look at the above and change the word “catch” with “watch” or “see”, you would get exactly the same meaning.

Another Way to Say “Catch a Movie” with Examples

While “catch a movie” is a very common and popular phrase, there are a few other ways you can say the same thing due to English being such a flexible language, for example:

“Let’s go see a film”

“I wanna check out a movie tonight”

“How about we have a movie night?”

These three examples all share the same meaning barring the last one, which implies that there might be multiple movies that may be at a home or at a cinema.

Movies that I’ve caught and really enjoyed

Some recent movies that come to mind that have been really enjoyable have been the original Terminator movies – Terminator 1 and 2 – and a film released in 2022 called “Pig”, starring Nicholas Cage.

Terminator 1 and 2 are certified classics of the sci fi and action genre and still hold up extremely well today. On the other hand, Pig is a wonderful, slow film that deals with some heavier themes alongside some fantastic cinematography and great acting on the part of Nicholas Cage. It’s a movie that comes highly recommended.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Date Night」ってどういう意味?夜のデート?【例文つき解説】

ケンジントン英会話ブログ:「Date Night」ってどういう意味?夜のデート?【例文つき解説】

「Date Night」という英語表現がカップルの間でときどき使われます。
必ずしも頻繁に使われるわけではなく、日常生活の中でよく聞く表現でもないかもしれませんが、友人同士の会話の中では聞くことがあるでしょう。
それでは、「Date Night」とは具体的に何を意味するのでしょうか?

 

カップルの「date」

「date (デート)」という概念とは逆に、「date night」は、すでにロマンチックな関係にあるカップルの間でしか話題にされません。
つまり、「date (デート)」を始めたばかりの人々ではないのです。
この考え方は、人々が恋愛関係に入ると、一般的にはもう「date (デート)」をしなくなり、一緒に生活する日常が普通になる、というところから生まれています。
カップルが初めて出会ったときのワクワク感を再び体験するための一つの方法が、「date nights」で、まるで初めてか二回目のデートのように一緒に時間を過ごすのです。

 

「date night」を使った例文

このフレーズは様々な方法で使われます。以下にいくつかの一般的な使い方をご紹介します。

Me and my wife recently organized a date night. It was really nice.
(私と妻は最近、デートナイトを計画しました。とても素敵な時間でした。)

I think my girlfriend and I should really have a date night again.
(私と彼女は本当に再びデートナイトをするべきだと思います。)

We should have a date night one day, without the kids.
(私たちはいつか、子供たち抜きで、デートナイトを設けるべきだと思います。)

 

必要ではないが、ときどき便利

「date night」というフレーズは非常に文脈に依存するので、必ずしも覚えたり頻繁に使う必要はありません。
実際、このフレーズは現在、少なくとも一部の西洋諸国ではあまり一般的には使われておらず、今やさまざまな世代の間で古いものになりつつある可能性があります。

しかし、このフレーズは人気のメディアや誰かとの会話中に聞くことはあります。
このフレーズを知ることで、ネイティブスピーカーが「date nightを過ごした」と言ったときに意味を理解することができるでしょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What Does it Mean to Have a “Date Night”?

An expression in English that is sometimes used among couples is the phrase “Date Night”. It’s not necessarily used frequently and it’s likely you won’t hear it all that often when out and about, but in conversations among friends it may be something you’ll hear – so what does it mean, exactly?

Dates for Couples

Contrary to the concept of a “date”, a date night is only really spoken among couples that are already in a romantic relationship, not people who have begun dating. The idea stems from the fact that when people enter into a relationship, they generally don’t “date” anymore and the general daily routine of living together becomes normal. A way for couples to relive their initial excitement of meeting each other for the first time is by having “date nights”, where they spend time together as if it were a first or second date. 

How to Use it in Conversation

The phrase can be used in a number of ways, with some common ones highlighted below:

“Me and my wife recently organized a date night. It was really nice.”

“I think my girlfriend and I should really have a date night again.”

“We should have a date night one day, without the kids.”

Not Necessary, but Occasionally Useful

The phrase of date night isn’t a necessary one to remember or use frequently, as it’s very contextually dependent. In fact, it’s likely the case that the phrase is now becoming an older one among different generations as it is not so commonly used, at least in some Western countries.

However, you may hear it in popular media here and there, and when in conversation with native speakers, you’ll now understand what it means when they say they had a “date night”.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「smell a rat」ってどういう意味?ネズミを嗅ぐ?! – うさんくさいと思う

ケンジントン英会話ブログ:「smell a rat」ってどういう意味?ネズミを嗅ぐ?! - うさんくさいと思う

映画やメディアでたまに耳にするイディオムに「smell a rat」があります。
一般的な会話ではあまり使われない表現ですが、その背景にある意味は面白いものなので、知っておくと便利です。
このブログでは、「smell a rat」の意味と使い方について説明します。

rat (ネズミ) は怪しいものを意味する

「smell a rat」という表現の意味を定義すると、何か怪しい活動があったかもしれない、もしくはあると疑うことを指します。
ここでの「rat (ネズミ)」は、ある人物やその行動を指しています。
つまり、あなたが現在いる状況で何かがおかしいか、何かが違うと信じているとき、あなたは「smell a rat (何か怪しいと感じる、うさんくさいと思う)」というわけです。

 

「smell a rat」を使った例文

このフレーズは、普通の英語の文と同じように使われ、いくつかの文脈で使うことができます。

[例文]
Something’s wrong. I smell a rat.
(何かがおかしい。うさんくさいと思う。)

I smell a rat, as I think something has changed here.
(何か怪しいと感じます。何かがここで変わったと思うので。)

Do you smell a rat? Because there’s something not quite right.
(怪しいと思いますか?それは何かが少しおかしいからですよ。)

正直なところ、このイディオムは面白いものの、使われ方はかなり限定的です。
何かがおかしいという状況にしか実際には使うことができず、少なくともオーストラリアもしくは最近は、ネイティブスピーカーの間でよく使われているわけではありません。

 

なぜ「rat (ネズミ)」なのでしょうか?

私たちはネズミの匂いを嗅ぐことはありませんが、一般的にネズミはあまり良い匂いがせず、病気を運ぶ不潔な生物と見なされています。
また、ネズミは非常にずる賢く、人間の目から逃れるような行動をする生物なので、その汚くてずる賢いという特性が、何か怪しいことや悪い事が起こっていると考える状況に合っています。
この表現が最初に使われたのは16世紀頃に遡ることが知られていますが、当時は「ratte」や「ratt」という異なるつづりで使われていました。

いずれにせよ、よく使われるイディオムではないかもしれませんが、このブログがお役に立てていたら嬉しいです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

An idiom that you may hear from time to time in film and media is “smell a rat”. It’s not a commonly used idiom in general speech, but it’s a useful one to know and has an amusing meaning behind it. This post will explain what it means and how it’s used.

A Rat is a Suspicious Thing

If we’re to define the meaning of “smell a rat”, it would mean to assume that there is or was some suspicious activity – and the rat is referring to a person and their actions.

In other words, you believe something is wrong or different in the situation you’re in, so you “smell a rat”.

Sounds Suspicious – How do we use it?

When it comes to actually using the phrase, it follows the basic structure of any English sentence, and can be used in several contexts. Here are some basic examples:

“Something’s wrong. I smell a rat.”

“I smell a rat, as I think something has changed here.”

“Do you smell a rat? Because there’s something not quite right.”

In all honesty, it’s an amusing but somewhat limited idiom. It can only really be used within the situation that something is wrong, and it’s not commonly used among native speakers, at least nowadays or in Australia.

But why do you smell rats?

We don’t, but generally, rats do not smell good and are usually seen as “filthy” creatures that carry diseases. Not just this, but rats are also very sneaky, discreet creatures, so them being filthy and sneaky tends to fit the idea of something suspicious or bad happening.

The earliest known use of the term originated sometime in the 16th century, but it was under a different spelling using “ratte” or “ratt”. Either way, hopefully this blog gives you an idea on how to use it, albeit not so common!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

英語講師が福岡名物「もつ鍋」を英語で説明

ケンジントン英会話ブログ:英語講師が福岡名物「もつ鍋」を英語で説明

How to say “Motsunabe” in English

It’s a fairly common question among learners of English to wonder how one could say “Motsunabe” in English, or rather how to even explain it, as it’s a fairly popular dish in Japan that isn’t really world renowned like sushi, tempura and so on. This blog post will hopefully help you explain what motsunabe is, how you could explain it and some of the ingredients, too.

What’s IN motsunabe?

Let’s first start with how we could say it in English – motsunabe is a type of “nabemono”, which is basically boiled food in a pot. In other words, it’s boiled meat and veggies in a hot pot, or more simply, a hot pot!

The ingredients usually consist of various vegetables, particularly garlic chives and cabbage; and either beef or pork. Sometimes, other offal is used (offal is meat or organs from animals), such as chicken and so on.

While the dish is being cooked, the meat and some soup are usually added in plus extra flavorings. It’s common to use garlic, soy sauce and chili peppers to add flavor to the dish.

So motsunabe is a hot pot?

Yes, basically. A hot pot refers to food boiled in a pot with liquid, so it’s a very easy way to explain what it is, but of course you need to add variables such as what ingredients are used. An example situation to explain to someone is:

“What’s motsunabe?”
“It’s a hot pot or boiled food in a pot of water. We add meats like beef or pork in it with soup, and lots of different vegetables that we like. We also put spices in like garlic, soy sauce, chili peppers and miso.”

Where does motsunabe come from?

Finally, you can also explain to people asking about motsunabe where it comes from.

Motsunabe originally comes from Fukuoka prefecture. It eventually made its way to Tokyo through some restaurants in the 1990s, and then through mass media became popular across the country.

It’s not super popular around the country anymore, but it’s still consumed frequently in Fukuoka.

Hopefully with this information, you can explain to people in English what motsunabe is!

 

[日本語バージョン]

英語を学ぶ人々の間でまあまあよくある疑問に、「もつ鍋」を英語でどのように言うか、あるいはそれをどのように説明するか、というものがあります。
もつ鍋は、日本でかなり人気のある料理ですが、寿司や天ぷらなどのように世界的に有名という訳ではありません。
このブログでは、もつ鍋が英語で何であるか、どのように英語で説明できるか、また材料についても説明できるように解説していきます。

 

英語でもつ鍋の中身を説明

まずは、英語でどのように言うかから始めましょう。

【例文】

Motsunabe is a type of “nabemono”, which is basically boiled food in a pot. In other words, it’s boiled meat and veggies in a hot pot, or more simply, a hot pot!
(もつ鍋は、「Nabemono (鍋もの)」という料理の一種で、基本的には鍋で煮た食べ物です。
つまり、鍋の中で煮た肉や野菜、もしくは単純に「hot pot」です!)

The ingredients usually consist of various vegetables, particularly garlic chives and cabbage; and either beef or pork. Sometimes, other offal is used (offal is meat or organs from animals), such as chicken and so on.
(材料は、特にニラやキャベツなどのさまざまな野菜と、牛肉または豚肉で構成されています。鶏肉など他の肉の臓物が使われることもあります。)

While the dish is being cooked, the meat and some soup are usually added in plus extra flavorings. It’s common to use garlic, soy sauce and chili peppers to add flavor to the dish.
(調理の間に肉とスープが追加され、さらに味付けが加えられます。ニンニク、醤油、唐辛子を使って料理に味を付けるのが一般的です。)

 

もつ鍋は「hot pot」?

はい、基本的には「hot pot」と言えます。
「hot pot」とは、鍋の中で液体で煮た食べ物を指すので、それが何であるかを説明する非常に簡単な方法です。
しかし、もちろん、使われている材料などの要素を追加する必要があります。

【例文】

What’s motsunabe?
(もつ鍋とは何ですか?)

It’s a hot pot or boiled food in a pot of water. We add meats like beef or pork in it with soup, and lots of different vegetables that we like. We also put spices in like garlic, soy sauce, chili peppers and miso.
(それは「hot pot」または鍋の中で煮た食べ物です。スープと一緒に牛肉や豚肉などのお肉を入れ、好きな野菜をたくさん入れます。味付けにニンニク、醤油、唐辛子、味噌なども入れます。)

 

もつ鍋はどこから来たかを英語で説明

最後に、もつ鍋について尋ねる人に、もつ鍋がどこから来たのかを説明することもできます。

【例文】

Motsunabe originally comes from Fukuoka prefecture.
(もつ鍋はもともと福岡県から来ています。)

It eventually made its way to Tokyo through some restaurants in the 1990s, and then through mass media became popular across the country.
(1990年代にいくつかのレストランを通じて東京に広がり、その後マスメディアを通じて全国的に人気が出ました。)

It’s not super popular around the country anymore, but it’s still consumed frequently in Fukuoka.
(現在はもう全国的に超人気というわけではありませんが、福岡ではまだ頻繁に食べられています。)

このブログで、もつ鍋について英語で説明できるようになっていただけると嬉しいです!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「白熱した議論」「激論」は英語でなんて言うの? – heated debate

ケンジントン英会話ブログ:Get into a Heated Debate

「Get into a heated debate(白熱した議論をする)」は、英語でよく使われる表現で、2人以上の間での激しい議論や意見の相違を表しています。
この表現は、議論が激しく、感情的で、場合によっては対立的であることを意味します。
政治的なディベートから、個人的な信念や価値観に関する議論まで、さまざまな状況で使われる表現です。
食べ物や音楽に関する単純なことについてさえも話題になります。

 

「get into a heated debate」を使った例文

「get into a debate」を使った英語の例文をご紹介します。

My brother and I got into a very heated debate about politics last night. He got pretty angry and I raised my voice quite a bit
(昨晩、私と兄は政治について非常に激しい論争になりました。彼は非常に怒り、私もかなり声を荒げました。)

My bosses ended up getting into a heated debate about what to do with a certain lesson we were talking about. It was intense!
(私たちの上司たちは、話していたある授業で何をするかについて、白熱した議論になりました。それは激しかったです!)

I don’t want to talk about this, because if we do, we’ll definitely get heated.
(これについては話したくありません。もし話したら、間違いなく激論になります。)

 

白熱した議論 (heated debate) を扱うための戦略

白熱した議論に参加する場合、会話が緊張したものになったとしても、冷静かつ相手に敬意をもつことが重要です。
論争を管理するための戦略には、相手の視点に積極的に耳を傾け、彼らの立場を認め、共通点を見つけることが含まれます。
相手の立場についてまとめるテクニックであるミラーリングを使うこともできます。
それによってあなたが相手の意見に耳を傾けていることを示すことができます。

 

リラックスしましょう!

最後に、激しい論争をすることは、とても楽しくて魅力的な体験になることがありますが、常にリラックスしてあまり真剣に受け止めないことを心に留めておく必要があります。
ミラーリングや熱心に聞くなどの会話スキルを学ぶことが大いに助けになります。
これで、白熱した議論(heated debate)について英語で話せるだけでなく、激論を避ける際にも、このフレーズのの使い方が分かるようになりましたね。

 

[English version]

“Get into a heated debate” is a common phrase used in English conversation to describe a passionate argument or disagreement between two or more individuals. The phrase implies that the discussion has become intense, emotional, and maybe even confrontational. This phrase can be used in a variety of situations, from political debates to discussions about personal beliefs and values. It can even be about simpler things, like food or music.

Examples in English

Some examples of using the phrase heated debate include:

“My brother and I got into a very heated debate about politics last night. He got pretty angry and I raised my voice quite a bit”

“My bosses ended up getting into a heated debate about what to do with a certain lesson we were talking about. It was intense!”

“I don’t want to talk about this, because if we do, we’ll definitely get heated.”

Strategies for handling a heated debate

When engaging in a heated debate, it’s important to remain calm and respectful, even if the conversation becomes tense. Strategies for managing a heated debate include actively listening to the other person’s perspective, acknowledging their point of view, and finding common ground. You can also use mirroring as a technique to ‘summarize’ the other person’s point of view, showing that you are listening to them.

Chill Out!

In the end, getting into a heated debate can be a pretty fun and engaging experience, but you have to always keep in mind to learn to relax and not take it too seriously. Learning conversational skills like mirroring and listening intently will help a lot, and now you know how to use the phrase not just with talking about experiences, but also asking to avoid a heated debate.

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「as Pale as a Ghost」の意味や使い方を解説【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:As Pale as a Ghost

「as pale as a ghost」という言い回しは、英語の中で時折聞くことがある比較的一般的なイディオムです。
いくつかの異なる方法で使われるので、使い方について例を挙げて解説していきます。

 

病的な青白さを表す「as Pale as a Ghost」

人が病気にかかると(特に本当にひどくなると)、肌の色が自然な色合いを失います。
英語ではそれを「pale(青白い)」と表現します。
また、かなり具合が悪い人は、少し乱れ、疲れて見え、いつものような振舞いができないことがあります。

こうした状況では、英語でこのように言うことができます。

Oh wow, are you OK? You look as pale as a ghost!
(あら、大丈夫ですか?幽霊のように青白いですよ!)

You look like a ghost, are you sick?
(あなた幽霊のように青白いですよ。体調が悪いですか?)

上記のように、少し言葉を変えても同じ意味を表すことができます。

 

恐怖や驚きを表す「as Pale as a Ghost」

「as Pale as a Ghost」は、恐怖を表すときにも使われます。

例えば、誰かが危険な状況から逃れたときに、その人を見ると明らかに怖がっているように見えるでしょう。
その場合はこのように言うことができます。

What happened? You look as pale as a ghost.
(何があったんですか?幽霊のように青白いですよ。)

この場合も、少し言葉を変えることができます。

You look really pale, like you’ve seen a ghost. Are you alright?
(とても青白いですね。まるで幽霊を見たみたい。大丈夫ですか?)

 

イディオムは練習が必要

今日は「as Pale as a Ghost」の使い方をご紹介しました。

使い方についてご説明はしましたが、英語学習者にとって実際に会話で使うには多くの練習が必要です。
イディオムを積極的に使っていくことで、ニュアンスや自然な形でイディオムを使えるようになります。

学習する上で一番の方法は、間違ってでもそれを使っていくことです。それは必要なステップの一つです!

 

[English version]

As Pale as a Ghost

A somewhat common idiom in the English language that you might hear from time to time is “As pale as a ghost”. It can be used in a few different ways, so here are some examples as to how it functions.

Ghostly Sickness

When people get sick – especially really sick – their skin tends to lose a lot of its natural color, which is what is described as “pale” in English. There’s also just the general appearance of someone who is very sick; they look tired, may be a little unkempt and generally don’t behave normally.

In these situations, you can say things like:

“Oh wow, are you OK? You look as pale as a ghost!”

“You look like a ghost, are you sick?”

You can modify the idiom slightly to elicit the same meaning, as per above.

Fear and Fright

Another way that the idiom is used is to describe fear in some way. For example, someone could’ve escaped a dangerous situation recently, and when you see them, they look visibly frightened.

“What happened? You look as pale as a ghost.”

Again, you can modify the idiom to describe things differently.

“You look really pale, like you’ve seen a ghost. Are you alright?”

Idioms Take Practice

While the above explains how to use the idiom in question, in reality idioms take a lot of time to use effectively in a conversation as a language learner. These kinds of things can be explained directly, but over time as you use the language actively, you’ll learn how to use it naturally and with nuance.

The best way to learn is to use it even if you make mistakes with it. That’s part of the process!

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム