作成者別アーカイブ: kensington

「Smooth Sailing 」というフレーズを学ぶ 【福岡市英会話】

Finn講師

英語学習者を混乱させがちなよく使われる表現に 「smooth sailing」 があります。商談や旅行の話、日常的なディスカッションなどで、物事が予想以上にうまくいったときによく使われるフレーズです。多くの学習者は、船と関係があるのだろうと推測します。確かにそうですが、それだけではありません。

「smooth sailing」が本当のに意味すこと

「SmoothSailing」とは、問題や複雑さがなく、物事が順調に進んでいることを意味します。この言葉は、穏やかな海や好天によって快適な旅となるヨットの世界に由来しています。日常生活では、予想以上に物事がうまくいっていたり、簡単に進んでいる状況を表現するのに使います。

会話例

ケンジントン英会話ブログ:「Smooth Sailing 」というフレーズを学ぶ

Greg: Hey Andrew! How was your first week at the new job?”

(グレッグ: やあ、アンドリュー!新しい職場での最初の一週間はどうだった?)

Andrew: It was smooth sailing. The team was friendly and the training was super clear.

(アンドリュー: 順風満帆だったよ。チームはフレンドリーだったし、研修もとてもわかりやすかった。)

 

Rita: Was the trip to Singapore stressful?

(リタ: シンガポールへの出張はストレスがたまった?)

Emily: Not at all. From check-in to arrival, everything was smooth sailing.

(エミリー:全然、まったくなかったわ。チェックインから到着まで、すべてが順風満帆だった。)

 

「Smooth Sailing 」に似た言葉

A breeze

The Eiken test was a breeze. I finished 15 minutes early.

(英検は楽勝だった。15分早く終わったよ。)

Like clockwork

The event ran like clockwork. No delays, no issues.

(予定通りイベントは進行しました。遅れも問題もなかったです。)

Piece of cake

Fixing my laptop was a piece of cake once I watched the tutorial on YouTube.

(YouTubeでチュートリアルを見れば、ノートパソコンの修理は簡単だった。)

私自身が実際に経験した「Smooth Sailing 」

ナイジェリアから日出ずる国へ。

ナイジェリアから日本で教えるために引っ越したとき、周りのみんなは大変な旅になると思っていました。しかし、順調にいきました。YouTubeで日本について学び、教師研修にも参加しました。こういった準備はとても役に立ちました。最初の1週間は、すべてが初めてでしたがストレスはありませんでした。準備はできていると感じました。順風満帆でした。

まとめ

英語を学ぶにせよ、新しい仕事を始めるにせよ、私のように新しい国に引っ越すにせよ、順風満帆は可能だということを忘れないでほしいです。だから、次に物事がうまくいったら、恐れずに笑顔で 「It’s smooth sailing from here. 」と言ってみましょう。

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

[英語原文]

One popular expression that tends to confuse English learners is “smooth sailing.” It’s a phrase often used in business meetings, travel stories, and everyday discussions when things go better than expected. Many students guess that it has something to do with boats. Although true, there is more to it. 

What “Smooth Sailing” really means

“Smooth sailing” means something is going on well, without problems or complications. It comes from the world of sailing, where a calm sea and good weather make for an easy journey. In everyday life, we use it to describe any situation that’s going better than expected or progressing easily.

Conversation examples

Greg: Hey Andrew! How was your first week at the new job?”

Andrew: It was smooth sailing. The team was friendly and the training was super clear.

 

Rita: Was the trip to Singapore stressful?

Emily: Not at all. From check-in to arrival, everything was smooth sailing.

Words similar to “Smooth Sailing”

A breeze

The Eiken test was a breeze. I finished 15 minutes early.

Like clockwork

The event ran like clockwork. No delays, no issues.

Piece of cake

Fixing my laptop was a piece of cake once I watched the tutorial on YouTube.

My own real “smooth sailing” experience

From Nigeria to the Land of the Rising Sun.

When I moved from Nigeria to teach in Japan, people thought it would be a tough journey. But it went smoothly. I spent some time learning about Japan through YouTube and attended teacher training. These preparations helped me a lot. My first week wasn’t stressful even though everything was new. I felt  ready. It was smooth sailing.

Conclusion

Whether you’re learning English,starting a new job, or moving to a new country like I did, remember that smooth sailing is possible. So, next time things are going well, don’t be afraid to smile and say, “It’s smooth sailing from here.”

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

PayPayドームについて英語で話そう!【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:PayPayドームについて英語で話そう!【福岡市英会話】

Robin講師

外国人の友達と話すとき、観光客を案内するとき、あるいは英語の練習をするときなど、地元の名所について説明できることはとても大切です。中でも紹介したいのが「PayPayドーム」。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地であり、日本で初めて開閉式屋根を備えたスタジアムです。

この記事では、そんなPayPayドームについて自然な英語で話す方法を紹介します。

野球ファンの方は特にチェックしてみてください!

 

PayPayドームを紹介するのに役立つ英語フレーズ

福岡を訪れる人にPayPayドームを紹介するときに使える便利な英語フレーズをご紹介します。

1. “PayPay Dome is a large, indoor baseball stadium in Fukuoka.”
(PayPayドームは、福岡にある大型の屋内野球スタジアムです。)

この表現は、PayPayドームがどんな施設かを明確に伝えます。屋根があるため「ドーム」と呼ばれますが、相手が「ドーム」という言葉に馴染みがない場合は「屋内スタジアム」と説明すると分かりやすいです。

2. “PayPay Dome is home to the SoftBank Hawks (the Hawks).”
(PayPayドームはソフトバンクホークス(ホークス)の本拠地です。)

このフレーズでは、PayPayドームがホークスのホーム(home stadium)であることを伝えています。

3. “It’s the first stadium in Japan with a retractable roof.”
(日本で初めて開閉式屋根を備えたスタジアムです。)

「retractable」とは、開閉可能という意味です。イベントによっては屋根を開けることもありますが、私は冷房の効いた閉じた状態が好きです!ただし電気代のことは聞かないで(笑)。

4. “The area around the dome is really nice. There are many shops, restaurants, a hotel, a shopping mall, Fukuoka Tower, and Momochi Beach.”
(ドームの周辺もとても良いです。ショップやレストラン、ホテル、ショッピングモール、福岡タワー、百道浜などがあります。)

相手が野球に興味がない場合や、試合を観に行く予定がない場合は、周辺施設について話すのも良いでしょう。もちろん、全部を紹介する必要はありません。

5. “It’s a great place to experience Japanese baseball culture.”
(日本の野球文化を体験するのにぴったりの場所です。)

相手が野球ファンなら、ぜひ試合観戦を勧めましょう。アメリカなど他の国の野球観戦とはまったく違う体験だと伝えると良いでしょう。

これらのフレーズを使えば、福岡で最も有名なスタジアムを自然な英語で紹介できるようになります。

 

私のPayPayドーム訪問記

私は何度かホークスの試合を観戦しにPayPayドームへ行ったことがありますが、いつ行っても会場の盛り上がりは本当にすごいです。私はそこまで野球ファンというわけではないのですが、雰囲気が最高です。試合はもちろん、応援のコールやマスコット、ビールの売り子さんたちなど、PayPayドームでの観戦はとても楽しい体験です。しかもホークスは強いので、たいてい勝ちます!

前回行ったときは、試合前に隣接する「MARK IS」ショッピングモールで時間を過ごしました。フードコートで食事をして、何よりも試合前にビールを数杯楽しみました。ドーム内では1杯1,000円ほどするので、節約したい方には事前に飲むのをおすすめします!

夜になると、ドームがライトアップされて遠くから見るととてもきれいです。福岡タワーもライトアップされていて、福岡の景色といえばこの2つのランドマークが思い浮かびます。

 

まとめ

PayPayドームは、ただのスポーツ観戦場所ではなく、福岡の文化を象徴する場所でもあります。
試合観戦はもちろん、周辺の施設を楽しんだり、ただ通りかかっただけでも話のネタになります。

今回ご紹介したフレーズや表現を覚えておけば、世界中から来る人たちと自信を持って話せるようになりますよ。

誰かに福岡のことを聞かれたら、ぜひ使ってみてくださいね。Go Hawks!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Whether you’re chatting with international friends, guiding tourists, or just practicing your English, knowing how to describe local landmarks is a must. One you might want to talk about PayPay Dome, the home of the Hawks, and Japan’s first stadium with a retractable roof. In this blog post, we’ll go over how to talk about the dome naturally. So if you’re a baseball fan, you’ll want to take some notes!

Useful English Sentences to Describe PayPay Dome

Here are some useful phrases you can use when introducing PayPay Dome to someone visiting Fukuoka:

1. “PayPay Dome is a large, indoor baseball stadium in Fukuoka.”

This very clearly explains what PayPay Dome is. Note that because it has a roof, it’s considered a dome, not a stadium. However, you might want to explain that it is an indoor baseball stadium to someone who isn’t familiar with the term.

2. “PayPay Dome is home to the SoftBank Hawks (the Hawks).”

This outlines the fact that PayPay Dome is the home stadium (or dome)of the baseball team, the SoftBank Hawks. 

3. “It’s the first stadium in Japan with a retractable roof.”

“Retractable” means the roof can be retracted back, or opened. While they do open up the dome for certain events, I certainly prefer it closed, with the AC on! Just don’t ask me to cover the electric bill! 

4. “The area around the dome is really nice. There are many shops, restaurants, a hotel, a shopping mall, Fukuoka Tower, and Momochi Beach.”

It might be nice to also describe the area around PayPay Dome, especially if the person you’re talking to isn’t interested in baseball, or isn’t planning to go watch a game. Of course, you don’t need to mention all of those places.

5. “It’s a great place to experience Japanese baseball culture.”

In case the person you’re talking to is a baseball fan, you definitely want to encourage them to catch a game at PayPay Dome. You might care to further explain that watching baseball in Japan is a totally different experience to watching baseball in the States or elsewhere. 

By using these phrases, you’ll sound natural and fluent when guiding someone to Fukuoka’s most famous stadium.

My Visit to PayPay Dome

I’ve been to PayPay Dome for Hawks games a few times, and each time the energy is incredible. I’m not even a huge baseball fan, but the atmosphere is amazing. From the game itself, to the chants, the mascots, and the beer girls, watching a game in PayPay Dome is always fun. Not to mention, the Hawks are good, so they’ll likely win!

Last time I went to PayPay Dome, before the game, I hung out in the MARK IS shopping mall next to the dome. We got some food in the food court, but most importantly, we had a few pregame beers. Unless you’re willing to pay around 1,000 yen per drink in the dome, I highly advise you do the same!

If you’re in the area in the evening, the dome lights up and looks especially cool from a distance. Fukuoka Tower also stands over the dome and has its own pretty lights. These two landmarks are what people think of when they think of the Fukuoka skyline.

Conclusion

PayPay Dome isn’t just a place to watch sports, it’s an experience on its own and a staple of Fukuoka culture. Whether you’re cheering on the Hawks at a game, exploring the shops, or just passing by, there’s plenty to talk about. By learning a few key phrases and expressions, you’ll feel more confident speaking with visitors from around the world. Try using some of these phrases next time someone asks you about Fukuoka. Go Hawks!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

潮干狩りを英語で解説!【英語多読・福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:潮干狩りを英語で解説!【英語多読・福岡市英会話】

Warren講師

Hello, Warren here.

I’m guessing, if you’re reading this, that you’re Japanese, so I’m sure you know more than I do about clam digging, it being an annual tradition in Japan. Therefore, I’ll simply give an overview of how we would describe 潮干狩り in English.

Clam digging, an activity enjoyed by many countries and cultures, takes place in Japan from late March to June, which is when low tides occur.

Equipment used includes a small rake / hand shovel, mesh nets or a bucket to store what you catch, and from a safety perspective, it’s wise to wear waterproof footwear, which will also protect you from any broken, sharp shells.

According to this extremely informative article (link at the bottom), there are generally two types of clams to be found in the Fukuoka area: Japanese Littleneck (あさり) and Gould’s Razor Shell (マテガイ), though I must admit, I’m not a fan of shellfish, so have never tried them myself.

Unfortunately, this blog reaches you at the tail end of the season, but you’ll have the opportunity to do it next year, so keep this handy / bookmarked.

The following link is a comprehensive guide to clam digging in Fukuoka and its surrounding areas, and goes into much more detail. 

https://www.fukuoka-now.com/en/clam-digging-guide/ (English version)

https://www.fukuoka-now.com/ja/clam-digging-guide/  (日本語版)

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[日本語訳]

こんにちは、ウォーレンです。
これを読んでいるということは、おそらくあなたは日本人だと思いますので、潮干狩りについては私よりずっとご存知でしょう。日本では毎年恒例の行事ですからね。

ですので、ここでは「潮干狩り」を英語でどのように説明するか、簡単にご紹介します。

潮干狩りは多くの国や文化で楽しまれているアクティビティで、日本では3月下旬から6月頃潮が引く時期に行われます。

必要な道具には、小さな熊手やスコップ、採った貝を入れる網やバケツなどがあります。また、安全のためには防水の靴を履くのが賢明です。これは割れた貝殻などの鋭いもので足を傷つけないためでもあります。

非常に詳しい情報が載っている記事(下にリンクあり)によると、福岡エリアでは主に2種類の貝(アサリとマテガイ) が採れるそうです。
ただ正直なところ、私は貝類があまり得意ではないので、実は食べたことはありません。

残念ながら、このブログが届く頃には潮干狩りシーズンは終わりかけですが、来年またチャンスがありますので、このページをブックマークしておくと便利ですよ。

以下のリンクは、福岡とその周辺エリアでの潮干狩りについて、もっと詳しく解説した総合ガイドです。

https://www.fukuoka-now.com/en/clam-digging-guide/ (English version)

https://www.fukuoka-now.com/ja/clam-digging-guide/  (日本語版)

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

英検 1次試験合否発表

先日、2025年度 英語技能検定 第1回の一次試験の合否発表が行われました。
受験された皆さま、本当にお疲れさまでした!

二次試験を受験される方は、引き続きしっかりと対策を進めていきましょう。
当校でも面接試験対策ご希望の方にはサポートを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

7月のスケジュールについてのお知らせです。

◆7月1日(火)、2日(水)、3日(木)はグループレッスンのみお休みです。

◆7月21日(月)は祝日のため休校です。

休校期間中にいただいたご予約・お問い合わせは翌営業日に順次ご返信いたします。

 

「blood, sweat and tears」ってどういう意味?【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「blood, sweat and tears」ってどういう意味?【福岡市英会話】

Tamiyo講師

「blood, sweat and tears」という表現は、何かを成し遂げるために非常に一生懸命に努力すること、あるいは最大限の努力を注ぐことを意味します。

このフレーズが使われるとき、それは「とても困難なことで、多大な努力を必要とすること」を指しています。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

“I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat”

ケンジントン英会話ブログ:「blood, sweat and tears」ってどういう意味?【福岡市英会話】

「I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat (私には血と労苦と涙と汗しか差し出せるものはない)」

これは、1940年5月13日に首相としての就任演説でウィンストン・チャーチルが語った言葉です。
チャーチルがこの「blood, tears, and sweat (血と涙と汗)」という言葉を広めたことで有名ですが、実はこの表現自体は彼のオリジナルではなく、それ以前から他の人々によって使われていました

 

「blood, sweat and tears」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「blood, sweat and tears」ってどういう意味?【福岡市英会話】

The film makes ballet look as though it’s all blood, sweat, tears and sacrifice.
(この映画は、バレエが「血と汗と涙と犠牲」の上に成り立っているように描いている。)

She knew that it would take blood, sweat, and tears to reach the next stage of the tournament.
(彼女は、トーナメントの次のステージに進むには血と汗と涙が必要だとわかっていた。)

They’ve all spilled blood, sweat and tears for their high schools and colleges.
(彼らは皆、高校や大学のために血と汗と涙を流してきた。)

He’s going through all the blood, sweat, and tears involved in getting accepted at Todai.
(彼は東大に合格するために必要な、血と汗と涙のプロセスを経験しているところだ。)

 

「blood, sweat and tears」を使ったビジネスで使える例文

ケンジントン英会話ブログ:「blood, sweat and tears」ってどういう意味?【福岡市英会話】

The Blood, Sweat and Tears story behind the brand
(そのブランドの背後にある「血と汗と涙」の物語)

They had given their blood, sweat, and tears to getting their business up and running.
(彼らはビジネスの立ち上げに、血と汗と涙を注いだ。)

I’ve poured blood, sweat, and tears into this business, and it’s finally starting to pay off.
(私はこのビジネスに血と汗と涙を注ぎ込んできた。そしてようやく報われ始めている。)

Despite years of blood, sweat, and tears, the company went bankrupt.
(長年にわたる血と汗と涙にもかかわらず、その会社は倒産した。)

 

まとめ

語学学習には、血と汗と涙を流す必要はありませんが、魔法のように簡単に身につくわけでもなく、ある程度の努力と継続的な取り組みは必要です。

かつてチャーチルが、ナチスに立ち向かう英国民を鼓舞し、結束させるためにこう言いました。
「We shall never surrender!!!! (我々は決して降伏しない!!!!)」

「We shall never surrender」の精神で、あきらめずに取り組み続けましょう!

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:タミヨ

ケンジントン英会話講師:タミヨ

犬猫大好き人間。イラストレーターでもあります。山登りに熱中している、ブラジル生まれのブラジル育ちです。(いえいえ、サンバは踊りませんよ!)
なぜ英語を?
英語を7年間学び、あるアメリカ企業のブラジル支社で4年間働きました。日本に落ち着くまでは、少し旅行して回ったこともあります(南アメリカとイングランド)。
ケンジントンでは、生徒様は受講するレッスンを選べます。一番いい点は、「宿題」をレッスンの前にするようになっているところです。「先生」が言うことをただ繰り返すのではなく、レッスンで使う語句や表現を身に付けた上でレッスンに来て、勉強した言葉を使う練習をします。
ただ英語を話すのではなく、英語を使ってコミュニケーションを学ぶのです。言葉を口にするとき、気持ちがしっかりこもっているんです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

 It means extremely hard work, or the greatest effort possible, in order to achieve something. If you refer to something as involving blood, sweat, and tears, you mean that it is a very hard thing to do and requires a lot of effort

“I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat”
“I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat” said Winston Churchill on his  inaugural speech as Prime Minister on May 13, 1940.  While Churchill is credited with popularizing the idiom “blood, tears, and sweat” he didn’t coin it. It had been used by others before him.

sentence examples
The film makes ballet look as though it’s all blood, sweat, tears and sacrifice.
She knew that it would take blood, sweat, and tears to reach the next stage of the tournament.
They’ve all spilled blood, sweat and tears for their high schools and colleges. 
He’s going through all the blood, sweat, and tears involved in getting accepted at Todai.

on a business setting
The Blood, Sweat and Tears story behind the brand
They had given their blood, sweat, and tears to getting their business up and running.
I’ve poured blood, sweat, and tears into this business, and it’s finally starting to pay off.
Despite years of blood, sweat, and tears, the company went bankrupt.

Conclusion: Learning a language will not cost you blood, sweat and tears; still it does not mean it is magic, it requires some dedication and effort. As (the same) Churchill said to inspire the British people and to solidify their resistance against the Nazi: “We shall never surrender!!!!”
Stay focused!

「beat around the bush」ってどういう意味?【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「Beat Around the Bush」ってどういう意味?【福岡市英会話】

Henry講師

Don’t beat around the bush」というフレーズを聞いたことがありますか?
これはとてもよく使われる表現で、特に日常会話やビジネスの場面でよく登場します。

このブログでは、この表現の意味や例文、さらには私自身のエピソードも交えてご紹介します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Beat Around the Bush」の意味とは?

ケンジントン英会話ブログ:「Beat Around the Bush」ってどういう意味?【福岡市英会話】

「beat around the bush」というフレーズは、はっきり言わずに回りくどく話すという意味です。
この表現を使うときは、相手が本題に入らず、関係のない話をしているような状況を指します。

[例文1]

A: Did you talk to your boss about your vacation?
(上司に休暇の話をした?)

B: Not really… I kind of beat around the bush.
(うーん、はっきりとは…ちょっと遠回しに話しちゃった。)

A: You should just be honest and ask! You’ve worked hard this year!
(正直に言ったほうがいいよ!今年はすごく頑張ったんだから!)

[例文2]

Instead of telling me the bad news, he beat around the bush for 10 minutes.
(悪い知らせを伝える代わりに、彼は10分も遠回しな話をしていた。)

 

この表現は、緊張している時や恥ずかしい時、はっきり言いたくない時によく使われます。

 

「Beat Around the Bush」と同じような意味の表現

ケンジントン英会話ブログ:「Beat Around the Bush」ってどういう意味?【福岡市英会話】

「beat around the bush」と似た意味で使える英語表現をいくつか紹介します。

● Avoid the topic(話題を避ける)

[例文]
He kept avoiding the topic of money.
(彼はお金の話題をずっと避けていた。)

● Dance around the issue(問題をはっきり言わない)

[例文]
She danced around the issue when I asked about her job.
(仕事について聞いたとき、彼女は問題をはっきり言わなかった。)

● Not getting to the point(核心に触れない)

[例文]
Stop talking in circles and get to the point!
(堂々巡りの話はやめて、本題に入りましょう!)

これらは、相手にもっと率直に話してほしいときに使える便利な表現です。

 

私自身の「Beat Around the Bush」体験

ケンジントン英会話ブログ:「Beat Around the Bush」ってどういう意味?【福岡市英会話】

私の妻・ヨウコは、よく「beat around the bush」をします。

たとえば2週間前、外食したいときに直接「外食したい」とは言わず、 「うーん…今日は買い物に行けなかったし、料理する気分じゃなくて…」とそれとなく伝えてきましたね。

 

まとめ

beat around the bush」は、日常英語でよく使われるフレーズなので、理解しておくととても便利です。
相手がはっきり言わない時にその状況を理解するのにも、自分の行動を説明するのにも使えます。

誰かが遠回しに話していると感じたら、こう言ってみてください:
Don’t beat around the bush!(はっきり言って!)」

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:Henry

ケンジントン英会話講師:Henry

こんにちは。ヘンリー・キリヨーワです。

東アフリカのウガンダ出身です。

(4つの大陸の)いろいろな国で暮らしたことがあります。 異なる文化圏の人々に会うのが大好きです。日本女性と結婚し、4人の素晴らしい娘がいます。時間のあるときは、本を読んだり、短編を書いたり、テレビでサッカー観戦をしたりしています。もし私の短編を読んでみたい方がいらっしゃれば、お知らせ下さいね 😉

日本での生活も10年を超えました。日本は素晴らしい国だと思います。食べ物はおいしく、人々は親切で、お金があればとても便利に暮らせます。 ウガンダに戻り、農場をつくって酪農(搾乳)と養鶏(にわとり・あひる)を始める予定ですが、それまであともう数年は、日本にとどまるつもりです。

英語について言えば、現在世界で最も役に立つ言語の1つです。1人のネイティブスピーカーとだけでなく、世界のあらゆるところの人々と伝え合うために、英語を学んで下さいね。人口統計の観点から言うと、日本は次の20~30年で、今とはかなり違って見えることでしょう。 まあ、こんなところでしょうか。よろしくおねがいします。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

 “Beat Around the Bush”  What does it mean and how to use it?

Have you ever heard someone say, “Don’t beat around the bush”? This is a very common phrase in English, especially in daily conversations and business situations. In this blog post, I will explain the meaning, give some easy examples, and even share a story from my own life.

What Does “Beat Around the Bush” Mean?

The phrase “beat around the bush” means to avoid saying something directly. A person who is beating around the bush is not getting to the point. They talk about other things, but not the main topic.

Example 1 – Conversation:
A: Did you talk to your boss about your vacation?
B: Not really… I kind of beat around the bush.
A: You should just be honest and ask! You’ve worked hard this year!

Example 2 – Sentence:

Instead of telling me the bad news, he beat around the bush for 10 minutes.

This phrase is often used when someone is nervous, shy, or doesn’t want to say something directly.

Similar Phrases You Can Use

Here are some other ways to say something similar to “beat around the bush”:

1. Avoid the topic
Example: He kept avoiding the topic of money.

2. Dance around the issue
Example: She danced around the issue when I asked about her job.

3. Not getting to the point
Example: Stop talking in circles and get to the point!

Those are useful phrases when you want someone to be more direct in a conversation.

My own experience with Beat Around the Bush

My wife Yoko tends to beat around the bush when communicating. For instance, two weeks ago, instead of directly saying she wanted to eat out, she hinted at it by saying, “Uh, I didn’t have time to go grocery shopping, and I don’t feel like cooking…”

In conclusion,
“Beat around the bush” is a very useful phrase to understand because it’s common in everyday English. It helps you recognize when someone is not being direct, and you can also use it to describe your own actions. Next time you want someone to say something clearly, try telling them, “Don’t beat around the bush!”

「Top of Your Game」ってどういう意味?【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「Top of Your Game」ってどういう意味?【福岡市英会話】

Robin講師

スポーツ、ビジネス、日常会話など、さまざまな場面でよく耳にする表現が「top of your game」です。
これは、「最高のパフォーマンスを発揮している」人を賞賛するときに使われます。

この表現は覚えておくととても便利です。
自然でカジュアルに「力を発揮している」といった意味を伝えることができます。

この記事では、「top of your game」の意味、使い方、そして私自身の体験も交えてわかりやすく解説します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Top of Your Game」の意味

ケンジントン英会話ブログ:「Top of Your Game」ってどういう意味?【福岡市英会話】

「top of your game」は、最高のパフォーマンスを発揮することを意味します。
つまり、何かにおいて最善を尽くすこと、あるいは最高の状態になることです。

「your」の部分は、話す相手や対象によって簡単に変えることができます。
例えば:

“He’s at the top of his game.”(彼は絶好調だ)

“She’s at the top of her game.”(彼女は絶好調だ)

“They’re at the top of their game.”(彼らは絶好調だ)

 

このフレーズは通常、特定の分野における誰かの卓越性を褒める際に使われます。
運ではなく、パフォーマンスに焦点を当てているのがポイントです。

[例文]

“Shohei Ohtani is at the top of his game right now!”
(大谷翔平は今まさに絶好調だね!)

“She’s at the top of her game. She’s been closing deals left and right!”
(彼女は絶好調だよ。次々と契約を成立させている!)

日本語で近い表現には、「絶好調」「ノッてる」「調子がいい」などがあります。

 

「Top of Your Game」と似た表現

ケンジントン英会話ブログ:「Top of Your Game」ってどういう意味?【福岡市英会話】

同じような意味を持つフレーズをいくつか紹介します:

At your best

[例文]
“He’s at his best when he’s working under pressure.”
(彼はプレッシャーの中でこそ最高のパフォーマンスを発揮する。)

In the zone

[例文]
“She was really in the zone during that piano recital.”
(彼女はピアノリサイタルの間、本当に集中していました。)

Locked in

[例文]
“I’ve been locked in at work recently.”
(最近、仕事にすごく集中しています。)

Dialed in

[例文]
“I’m totally dialed in right now.”
(私は今、完全に集中しています。)

それぞれ若干使いどころが違いますが、「高いパフォーマンスを発揮している状態」という共通点があります。

 

私が「Top of My Game」を実感した体験

ケンジントン英会話ブログ:「Top of Your Game」ってどういう意味?【福岡市英会話】

私が「top of your game」という表現の意味を実感したのは、スケートボードをしているときでした。
スケボーをやったことがある人ならわかると思いますが、とても難しいスポーツです。

スムーズにトリック決め、すべてが簡単に感じられ、完全にゾーンに入る日(in the zone)もありますが、昨日できたトリックがなぜかまったく決まらない……そんなこともよくあります。

うまくいっている日は、ボードが足の延長みたいに感じられて、自信を持って難しいトリックにも挑戦できる。
そんな日は、まさに自分が今、最高の状態にある(top of my game)と感じます。

一方で、基本的な技さえ失敗ばかりする日もあります。
この体験から、「調子がいい状態」は自然に起こるものではなく、練習・メンタル・コンディションなど、いくつかの要素が重なって初めて実現するものだと学びました。

こうした波があるのは普通のことで、だからこそ、上手くいったときの達成感が大きいのです。
すべてが噛み合った瞬間、「top of your game (最高の状態)」を心から実感できます。

 

まとめ

この記事を通じて、「top of your game」の意味と使い方がわかっていただけたらうれしいです。
この表現は、素晴らしいパフォーマンスを称えるときに使える便利なフレーズで、英語をより自然で表現力豊かにしてくれます。

友達や同僚、そして自分自身を褒めるときにもぜひ使ってみてください。
そして、忘れてはいけないのが、私たちは皆、常に最高のパフォーマンスを発揮 (top of their game)できる可能性を持っているということです!

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:ロビン

ケンジントン英会話講師:ロビン

みなさん、こんにちは。私の名前はロビンです!私は日本人とアメリカ人のハーフで、シカゴ出身です。アメリカと日本を行ったり来たりしながら育ちましたが、大半はシカゴで過ごしました。パンデミック初期に再び日本へ戻り、今回は福岡に移りました。前に一度、九州を訪れたことがあるのですが、気候、景色、都市、そして食べ物がすぐに大好きになりました!

私はスポーツ、車、そしてアウトドアが大好きです。特に、バスケットボール、サッカー、スノーボード、キャンプ、そしてスポーツカー!

日本人の母親と一緒にアメリカで育ったため、いつの間にか英語を教え始めていました。日本で出会った友達にも同じことが言えます。このようなカジュアルで非公式な経験は、教室でより正式な方法で英語を教え始めたときにとても役立ちました。

私自身が日本人とアメリカ人のハーフであるため、生徒様の立場に自分自身を置き、共感し、理解してもらいやすいように説明できると感じています。

みなさんと教室でお会いできることを楽しみにしています!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Understanding the Phrase: “Top of Your Game”

Whether in sports, business, or everyday conversations, you’ll frequently hear the phrase “top of your game.”. It’s often used to praise someone who is performing at their very best. If you’re learning English, this is a great idiom to know because it can help you describe great performance in a natural, casual way. In this blog post, we’ll explore what it means, how to use it, and I’ll share a personal story to help make it even clearer.

What Does “Top of Your Game” Mean?

The phrase “top of your game” means performing at your highest level. It’s doing the best, or being the best you can be at something. The word “your” can easily be replaced depending on who you’re talking about. 

For example:

– “He’s at the top of his game.”
– “She’s at the top of her game.”
– “They’re at the top of their game.”

It’s usually used to compliment someone’s excellence in a certain area. It’s not about luck, it’s about performance.

Here are some more example sentences to help understand how to use this idiom:

– “Shohei Ohtani is at the top of his game right now!”
– “She’s at the top of her game. She’s been closing deals left and right!”

In Japanese, similar phrases would be:

– 絶好調
– ノッてる
– 調子がいい

Other Ways to Say “Top of Your Game”

Here are a few phrases that have similar meanings:

– “At your best.” Example: “He’s at his best when he’s working under pressure.”
– “In the zone.” Example: “She was really in the zone during that piano recital.”
– “Locked in.” Example: “I’ve been locked in at work recently.”
– “Dialed in.” Example: “I’m totally dialed in right now.”

Each of these can be used in slightly different contexts, but they all capture the idea of someone performing at a high level.

My Experience Being “Top of My Game”

One area where I’ve really come to understand the meaning of “top of your game” is skateboarding. If you’ve ever tried it, you know how tricky it can be. One day, you’re landing tricks smoothly and everything feels easy, you’re totally in the zone. The next day, for no clear reason, you’re missing the same tricks you landed yesterday. That’s just how it is sometimes.

There have been days when I felt completely dialed in. My timing was right, the board felt like an extension of my legs, and I was confident trying harder tricks. On those days, I felt like I was at the top of my game. 

On the other hand, I’ve also had days where I couldn’t even land basic tricks I normally get without thinking. It taught me that being “on your game” doesn’t always happen automatically, it’s a mix of practice, mindset, and sometimes even the right conditions.

These ups and downs are totally normal, and part of what makes progress feel rewarding. When everything finally clicks, you really appreciate those “top of your game” moments.

Conclusion:

I hope this post helped you understand what it means to be at the top of your game. It’s a phrase that celebrates a great performance, and using it can make your English sound more fluent and expressive. Try using it to compliment your friends, coworkers, or even yourself when things are going well. And remember, we all have the potential to stay at the top of our game!