カテゴリー別アーカイブ: Jaimie

【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

【執筆:講師ジェイミー

みなさん、こんにちは。
今日は少しイギリスのスラングをご紹介します。
海外で旅行や生活をしていると、学校や教科書で学んだ英語とは少し異なる英語を耳にすることがよくあります。
その違いの一つが、スラングの頻繁な使用です。

このブログでは、私がよく使う2つの言葉、「boozer (飲む場所やかなりの量を飲む人)」と「skint (お金がない)」についてご説明します。

 

「boozer」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

「boozer」の意味は簡単です。
「booze」はアルコール飲料を意味し、「boozer」はパブやバー、もしくは、かなり飲む人を指します。

 

「skint」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

「skint」は少し理解が難しいかもしれません。
20世紀の言葉「Skinned」から来ているようで、肉を剥がすことではなく、むしろ、お金や財産を取り上げられた人を表す言葉として使われていました。
時間とともに発音が「skint」に変わり、現在は一時的にあるいは近い将来にお金が少ない、または全くないという意味で使われます。

 

「boozer」と「skint」を使った例文

[例文]

You going down the boozer tonight mate?
(今夜パブに行かない?)

Can’t go I’m afraid. I’m skint.
(ごめん行けない。お金がないんだ。)

 

I’m not sure if we should hire that guy. He’s a great chef but his reputation as gambler, boozer, and a womanizer are giving me second thoughts!
(その男性を雇うべきかどうかわかりません。彼は素晴らしいシェフですが、ギャンブラー、酒好き、そして女たらしとしての評判が私に二の足を踏ませています!)

We always used to go somewhere in Europe for the holidays but the weak yen has left me feeling kind of skint so I think we will stay in Japan this year.
(私たちはいつも休暇にヨーロッパのどこかに行っていましたが、円安の影響でお金がないように感じるので、今年は日本に滞在するつもりです。)

 

What did you get up to last night?
(昨晩何してたの?)

Nothing much, just a couple of quiet pints down the boozer then home
(特に何も。ちょっとパブで静かにビールを2杯くらい飲んで、家に帰っただけ。)

 

「boozer」と「skint」に類似する言葉

ケンジントン英会話ブログ:【イギリスのスラング】「Boozer」と「Skint」の意味と使い方【パブ・お金がない】

お金がないと言う方法はもちろん他にもたくさんあります。

Broke (お金がない), penniless (無一文), strapped for cash (お金に困って、懐が寂しい), badly off (貧しい、不景気な)

それとは違って、不思議なことに、イギリス人はパブでの時間を多く過ごしているにも関わらず、パブを表すスラングはそれほど多くありません。
思いつくのは「local」くらい。
私たちは「local」を普段よく行くバーについて話す時に使います。
したがって、「the local」は普段行くバーを指し、「a local」はその特定のバーによく行く客を意味します。

[例文]

I had a pretty quiet Saturday night. Had a few pints at the local but didn’t stay long. I’m kind of strapped for cash at the moment.
(土曜日の夜はかなり静かに過ごしました。地元のパブでビールを数杯飲んだけど、長居はしなかった。今、お金がちょっときついんだ。)

 

まとめ

これで、イギリスに自信を持って旅行し、その時のあなたの経済状況に応じて、新しくできた友達と一緒に飲む (または飲まない) ことができるようになりました。それも、とても自然なイギリス英語のスラングを使って。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

British Slang. How to use the Terms “Skint” and Boozer”

Hello there everyone, today I’ll introduce a little bit of British slang. When you are travelling or living overseas, you will probably notice that the English you hear is somewhat different from what you have learned in school or from textbooks and one of the main differences is the very frequent use of slang words. Here are two words that I use quite often ,“skint” ,meaning having no money and boozer, which just means a place to drink or someone who drinks a fair bit. 

Boozer

The term boozer is pretty easy. Booze means alcoholic drink, and boozer can be either a pub or bar or a person who drinks a fair amount. 

Skint

Skint is a little more difficult to understand. It seems to come from a twentieth century word “Skinned” which has no relation to having your flesh removed but rather was used to describe a person who had been stripped of their money or belongings and over time the pronunciation has changed to skint and it simply means to have no or very little money either temporarily or for the foreseeable future. 

Examples

“You going down the boozer tonight mate?”
“Can’t go I’m afraid. I’m skint.”

I’m not sure if we should hire that guy. He’s a great chef but his reputation as gambler, boozer, and a womanizer are giving me second thoughts! 

We always used to go somewhere in Europe for the holidays but the weak yen has left me feeling kind of skint so I think we will stay in Japan this year. 

“What did you get up to last night?”
“Nothing much, just a couple of quiet pints down the boozer then home” 

Alternative Phrases

There are of course many ways to say you don’t have money and here are a few. 

broke, penniless, strapped for cash, badly off, 

Strangely, even though the Brits do spend a lot of time in the pub we don’t have so many slang words to describe it. The only one that springs to mind is “local”. We use this to talk about the bar we usually frequent so “the local” means the bar you usually go to and “a local” means a customer who often goes to a particular bar. 

Example. 

“I had a pretty quiet Saturday night. Had a few pints at the local but didn’t stay long. I’m kind of strapped for cash at the moment. “

So there you have it. You can now confidently travel to the UK and have, or not have a drink with your new found friends depending on your level of solvency at the time and all done in very natural British English slang. 

Cheers! 

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「ripe」の様々な使い方と「mature」との違い【例文つきで解説】

ケンジントン英会話ブログ:「ripe」の様々な使い方と「mature」との違い【例文つきで解説】

みなさん、こんにちは。
今日のブログのテーマは「ripe」です。
「ripe」はいくつかの異なる意味を持っているため、ノンネイティブスピーカーには少し混乱しやすいかもしれません。
また、意味がわずかに異なる「mature」という言葉と混同しやすいです。

 

「ripe」の意味

「ripe」は一般的に、果物が食べごろの時に使います。 (a ripe banana [熟したバナナ] など)。
また、何かを行うのに適切な時期が来たことを意味する場面 (the time is ripe for action [行動を起こすのに適切な時期]など)や、何かが悪臭を放つ場面(a ripe smell [悪臭がする] など)、または年配を意味するイディオムとしても使われます (the ripe old age of 95 [95歳の高齢]など)。

[例文]

Don’t eat the pears I bought yesterday, they aren’t ripe yet and you’ll get a sore stomach.
(昨日買った洋梨を食べないでください。まだ熟していないので、お腹を壊します。)

I’ve looked around and there are very few English schools in Hakata. It’s ripe for the taking, let’s open the next Kensington there!!!
(周りを見てみたら、博多には英語学校がほとんどありません。取り組むのに最適な状況です。次のケンジントンをそこに開設しましょう!)

Oh my goodness! Please take all the dirty socks and put them in the washing machine. Your room smells ripe!
(大変!汚れた靴下をすべて取って洗濯機に入れてください。部屋が臭っています!)

My grandfather never smoked or drank and exercised every day of his life. He lived to the ripe old age of 101.
(私の祖父は一生タバコも酒もせず、毎日運動していました。彼は101歳の高齢まで生きました。)

 

「ripe」と「mature」の違い

ときどき、私の生徒さんがこの「ripe」と「mature」を混同します。
「ripe」は果物が食べごろの時や行動を起こすのに適切な時を指すのに対して、「mature」はワインやチーズが熟成し、その結果味が良くなったとき、または人が子供時代から大人になったときを指すことが多いです。

[例文]

After dinner we were given a cheese plate which had the best mature cheddar I’ve ever tasted.
(夕食後、私たちにはチーズの盛り合わせが出されました。その中には今まで食べた中で最もおいしい熟成したチェダーチーズがありました。)

I have four kids. Two boys and two girls and I really think it’s true that girls mature faster than boys.
(私には4人の子供がいます。男の子2人と女の子2人ですが、女の子の方が男の子よりも早く成熟するのは本当だと思います。)

 

まとめ

「ripe」は何かを行う、使用する、発展させる、引き継ぐ、食べるなどの最適なタイミングを表す形容詞です。
そして「mature」と混同しないようにしましょう。「mature」は、何かが年月を経てより良くなったという事実に関連しています。

お役に立てたら嬉しいです。
ジェイミー

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello there everyone, the topic for today’s blog is the word “ripe”. I’d like to introduce this word to you because it has a few different meanings that may be slightly confusing for non-native speakers and it can also easily be confused with the word “mature” which has a slightly different meaning.

What Does Ripe Mean? 

Ripe is generally used to talk about when a fruit is ready to eat.( a ripe banana etc.)  It also means that the time has come for something to be done ( the time is ripe for action etc.), something smells bad ( a ripe smell) and can also be used in an idiom to mean elderly ( the ripe old age of 95)

Example Sentences

  • Don’t eat the pears I bought yesterday, they aren’t ripe yet and you’ll get a sore stomach.
  • I’ve looked around and there are very few English schools in Hakata. It’s ripe for the taking, let’s open the next Kensington there!!!
  • Oh my goodness! Please take all the dirty socks and put them in the washing machine. Your room smells ripe!
  • My grandfather never smoked or drank and exercised every day of his life. He lived to the ripe old age of 101. 

Ripe vs Mature

Sometimes my students get these two mixed up. Ripe is used to talk about when fruits are ready to eat or the time is right for action to be taken but mature refers more to when a wine or cheese has aged and tastes better for it or when a person has gone from childhood into adulthood. 

  • After dinner we were given a cheese plate which had the best mature cheddar I’ve ever tasted. 
  • I have four kids. Two boys and two girls and I really think it’s true that girls mature faster than boys. 

So there we have it. The word ripe is an adjective to describe the perfect time for something to be done, used, developed, taken over, eaten and much much more and is not to be confused with mature which pertains to the fact that something has improved with age. 

Hope that comes in handy. 

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「the」の使い方を解説!名前の前につける時とつけない時【例文付き】

ケンジントン英会話ブログ:「the」の使い方を解説!名前の前につける時とつけない時【例文付き】

こんにちは、みなさん!
今回は「the」の使い方についてご紹介したいと思います。
これは非常に大きなトピックなので、今回のブログはそのうちの一部になりますが、例文を使って解説していきます。
将来的にはこの話題について別のブログをアップしたいと考えています。

 

「the」の使い方

まず、私たちは何かの特定のもの、それが何であるかがはっきり分かっているときに「the」を使います。
例えば、名詞を初めて言及するとき、それが数えられるものなら通常は「a」または「an」を使い、その名詞が再度言及されるときには「the」を使います。

[例文]
I bought a new jacket last week. The jacket was a bit expensive but I really like it!
(先週、新しいジャケットを買いました。そのジャケットは少し高かったけれど、本当に気に入っています!)

I went to an Italian restaurant last night. It was the first time I had been to the restaurant and the food was amazing.
(昨夜、イタリアンレストランに行きました。そのレストランに行ったのは初めてで、料理が素晴らしかったです。)

Thank you so much for the advice you gave me. It was very helpful!
(アドバイスをくれて本当にありがとうございました。とても役に立ちました!)

Could you pass me the salt and pepper please?
(その塩とコショウを取ってもらえますか?)

 

「the」をつける名前とつけない名前

私たちは川、海、山脈、連合国または共和国といった名前の前にも「the」をつけます。

[例]

  • the River Nile(ナイル川)
  • The Sea of Japan(日本海)
  • The Rockies(ロッキー山脈)
  • the U.K(イギリス)
  • The Czech Republic(チェコ共和国)

しかし、湖、山、連合国や共和国でない国などの前には使いません。

[例]

  • Lake Victoria(ヴィクトリア湖)
  • Mt Aso(阿蘇山)
  • Japan(日本)

また、彼らの役職や地位を使って人について話すときも使います。

[例]

  • The Queen of England(イングランドの女王)
  • The President of the United States of America(アメリカ合衆国大統領)
  • The Pope(教皇)
  • The head of the company(会社の社長)

ただし、彼らの名前を出すときには使いません。

[例]

  • Queen Elizabeth(エリザベス女王)
  • President Trump(トランプ大統領)
  • Pope John Paul(ヨハネ・パウロ教皇)
  • President Tanaka(田中社長)

お役に立てると嬉しいです。
ジェイミー

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello everyone,
Today I’d like to give you some information on how to use “the”. It is a very big topic and I can only scratch the surface of it really but here are a few examples for just now and I’ll follow up with another blog about this sometime in the future.

Firstly, we use “the” when the identity of something is known. For instance when we mention a noun for the first time we usually use a/an if it is countable and then when the noun is mentioned again we will use the.

“I bought a new jacket last week. The jacket was a bit expensive but I really like it!”

“I went to an Italian restaurant last night. It was the first time I had been to the restaurant and the food was amazing.”

“Thank you so much for the advice you gave me. It was very helpful!

“Could you pass me the salt and pepper please?”

We use the in front of the names of some things such as rivers, seas, mountain ranges, and countries which are unions or republics.

Examples

the River Nile, The Sea of Japan, The Rockies, the U.K, The Czech Republic

But we don’t use it in front of things like lakes, mountains, and countries which are not unions or republics

Lake Victoria, Mt Aso, Japan

We also use it when we are talking about people using their title or position.

The Queen of England, The President of the United States of America, The Pope, The head of the company

We don’t use it though when we give their name

Queen Elizabeth, President Trump, Pope John Paul, President Tanaka

Hope that comes in handy.
Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「炉端焼き」を英語で説明 & ジェイミー先生オススメの炉端焼き【日本語訳つき】

ケンジントン英会話ブログ:「炉端焼き」を英語で説明 & ジェイミー先生オススメの炉端焼き【日本語訳つき】

Hello there everyone.

We are once again on the topic of Japanese food and today we are looking at the style of cooking knowns as “Robatayki” which translates as “robata” fireside and “yaki” grilling. Like a few other Japanese cooking methods it consists of skewered meat, vegetables, and seafood and as you can guess by the name it is grilled, usually over charcoal.

I have a fair bit of experience with “robata yaki” thus far and every time I have it’s been absolutely amazing. Compared to the other types of “yaki” namely “yakitori” and “kushiyaki” it can be slightly pricey but if you find the right place it will be both reasonable and delicious.

If anyone is looking for a good spot to try this in Fukuoka City, I’d recommend this place in Imaizumi. 百式

I went there for my last anniversary on the advice of a friend and it didn’t disappoint! They have some of the staples on the menu of course but this place changes up depending on the season. If you can get the straw baked bonito. It’s not to be missed!

Jaimie

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[日本語訳]

みなさん、こんにちは。

今回も日本食について話したいと思います。今日は「炉端焼き」という調理法について見ていきましょう。
「炉端」は「fireside」、「焼き」は「grilling」という意味で、他のいくつかの日本の調理法と同様に、串に刺された肉、野菜、海鮮類を焼きます。
名前から推測できるように、通常は炭火で焼かれます。

私はこれまでに炉端焼きを何度か経験し、毎回それらは本当に素晴らしいものでした。
「焼き鳥」や「串焼き」といった他の「〜焼き」に比べると少し値段が高いかもしれませんが、良い場所を見つければ、美味しくてリーズナブルになると思います。

福岡市でおすすめの炉端焼きを試す場所を探している方がいれば、今泉の「百式」をオススメします。

友人のアドバイスで前回の記念日に訪れたのですが、期待を裏切ることはありませんでした!
メニューにはもちろん定番の料理がありますが、このお店は季節によってもメニューが変わります。
もし可能なら、カツオの藁焼きをぜひ試してみてください。これは絶対に見逃せません!

ジェイミー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「spend」の正しい使い方【日本人が間違えやすい英語】

ケンジントン英会話ブログ:「spend」の正しい使い方【日本人が間違えやすい英語】

みなさん、再びこんにちは!

私が長い間日本で英語講師をしている中で、日本人の英語学習者が間違えやすい間違いのパターンを把握してきました。

これらは通常、日本語からの直訳、学校の授業で教えられること、日本語と英語の些細な文法の違いに関連しています。

幸いなことに、これらは通常、適切な説明を受けることにより簡単に修正できます(必ずという訳ではありませんが)。

私が常に生徒さんに伝えていることの一つは、英語を話すときにこのようなフレーズに注意を払うこと(頭の中に警報が鳴るような感じで)、そしてそれが自然にできるようになるまで正しく使うことです。

今日は「spend」という単語について話します。

 

「spend」のよくある間違い

「spend」の日本語と英語の使い方の主な違いは、日本語では時間の語句を加える必要はないが、英語では常にそれを加える必要があるということです。

以下に、英語のレッスンでよく耳にする例をいくつかご紹介します。

講師:
How was your weekend?
(週末はいかがでしたか?)

生徒:
I spent at home.
(私は、家で使いました。)

講師:
What are you doing at new year?
(新年は何をしますか?)

生徒:
I’m going to spend with my family.
(家族と使うつもりです。)

英語では、「spend」の後に時間の語句が必要ですので、正しい文章はこのようになります。

I spent last weekend at home.
(週末は家で過ごしました。)
I’m spending new year with my family.
(新年は家族と過ごします。)

上記の文では、「last weekend」と「new year」という「時」を表す語句が含まれています。

英語で「時」を関連づけるとき、「spend」はいつもこのように使われます。

最初の2つの質問に適切に答えるには、「last weekend」と「new year」を代名詞に置き換えます。

【正しい文】
How was your weekend?
(週末はいかがでしたか?)
I spent it at home.
(週末は家で過ごしました。)
What are you doing at new year?
(新年は何をしますか?)
I’m going to spend it with my family.
(新年は家族と過ごす予定です。)

 

「spend」の内容を修飾

話しているイベントがどのようなものであったかを説明するために、時間の語句の前に形容詞を使用することもできます。

【例文】
I spent a really nice time at John’s house last weekend
(週末は、ジョンの家で本当に楽しく過ごしました。)
I spent a fantastic 2 weeks in France last year and I’d love to go again.
(昨年、私はフランスで素晴らしい2週間を過ごしました。また行きたいと思っています。)

 

「spend」を使わなくてもOK

最後に注意していただきたいのは、英語では日本語ほどこの「spend」という動詞を頻繁には使わないということです。

なので、「spend」だけを使うのではなく、他の表現も試してみてくださいね。

これらの答えはいずれも全く問題ありません。

Aさん:How was your weekend? (週末はいかがでしたか?)
Bさん:Not bad, just stayed at home. (まあまあです。家にいただけでした。)
Aさん:What are you doing at new year? (新年は何をしますか?)
Bさん:I’ll probably be with my family back in my hometown. (たぶん、故郷の家族と一緒に過ごすと思います。)

お役に立てると嬉しいです。
ジェイミー

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello again everyone!
During my lengthy teaching career in Japan I have built up a store of often minor errors that Japanese English speakers tend to make. These are usually connected to direct translations from Japanese, things taught in English classes in schools, or like today’s, little grammatical differences between the two languages. Luckily they are usually easily fixed (don’t hold me to that please) with a decent explanation. One of the things I always tell my students to do is to try to be aware of these kinds of phrases when they speak (kind of like having an alarm bell in your head) and to be careful to use them properly until it becomes second nature.

Today we will talk about the word “spend”. The main difference with the use of this verb in Japanese and English is that in Japanese you don’t need to add a time phrase with it but in English we always do. Here are some examples of what I often hear in class.

How was your weekend?
I spent at home.
What are you doing at new year?
I’m going to spend with my family.

In English you really need a time phrase after the word “spend” so these would be more appropriate answers.

I spent last weekend at home.
I’m spending new year with my family.

In these sentences the times last weekend and new year are understood. The verb spend is always used in this way when relating to time in English. A good way to answer the first 2 questions is to replace weekend and new year with a pronoun.
Like this…

How was your weekend?
I spent it at home.
What are you doing at new year?
I’m going to spend it with my family.

You can also use an adjective in front of the time phrase to describe what the event was like.

I spent a really nice time at John’s house last weekend.
I spent a fantastic 2 weeks in France last year and I’d love to go again.

Finally, please remember though that we don’t really use the verb quite as much as you do in Japanese though so try and mix it up a bit.
These answers are perfectly okay….

How was your weekend?
Not bad, just stayed at home.
What are you doing at new year?
I’ll probably be with my family back in my hometown.

Hope that comes in handy.
Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

博多名物「ごまさば」は英語でなに?ジェイミーの長い日本の美食旅!

ケンジントン英会話ブログ:博多名物「ごまさば」は英語でなに?ジェイミーの長い日本の美食旅!

みなさん、こんにちは。
まず最初に、私がよく聞かれていそうな質問「ごまさば」は英語で何と言うかについてお答えしたいと思います。

「ごまさば」は英語で「mackerel served with sesame and soy sauce (さばの胡麻醤油和え)」と言うことができます。
そしてこれは、私がまだ食べるのに慣れていない日本食の数少ないものの一つです。
そこで、この記事では、私が日本食を楽しむ旅について少しお話させてください。

レッスンでよく取り上げるトピックの一つは「food (食べ物)」です。
これはもちろん、食べることは私たち全員が愛していることの一つだからですが、日本人は自分たちの料理をとても誇りに思っており、いつも他の国の人々と日本料理についてとても話したいと思っているように感じるからでもあります。
私の生徒さん達は、その食べ物がどの県のものか、使われている食材の違いは何か、名前の違い、など多くの膨大な情報を持っているようです。
私の故郷では間違いなくそれほど大きな関心事ではありません。

他の人が日本食についてどう感じているかはわかりませんが、私にとっては確かに慣れるまで時間がかかりました。しかし、好きになると本当に大好きになります。
イギリス人として、私は多くの家が家庭料理に取り入れている肉と2つの野菜というやり方に慣れていました。
とはいえ、私の両親はどちらも料理が上手なので、彼らからインド料理や中華料理といったアジア料理への愛情を育んできました。
なので、日本に来た時は日本料理を食べるチャンスがあることにとても興奮していました。
残念ながら、少なくとも最初は、すべてが生すぎる、脂肪分が多い、ぬるぬるしている、柔らかすぎる、またはさっぱりしすぎているように思ったので、非常にがっかりしました。
慣れるまでにとても長い時間がかかりましたが、今ではここ日本で食べるほとんどのものが大好きです。
いくつかのハードルが残っているだけです。これについては後で説明します。

日本での生活の初めの頃、正確には山口での私の最も面白い思い出の一つは、妻の両親の家でのことでした。
彼らはそこで50年以上にわたって寿司屋を経営していました。
私が到着したとき、寿司のごちそうで迎え入れてくれ、親戚一同が私が料理を食べた時の反応を熱心に待っていました。
正直なところ、私は本当にそれを食べることが難しく、飲み込むのに苦労するものもありましたが、大きな笑顔を浮かべて、一枚一枚すべて食べながら、シェフに褒め言葉を送りました!私は彼の娘と結婚する予定だったのですから!

現在では、私は一周回ってイギリスの食べ物が大好きであるにもかかわらず、時々合わないと感じることがあり、脂っこい、重い、油っぽい、脂肪分が多い、または味が強すぎると思うことがあります。
何もかも手に入れることはできないものですね。

先ほども言ったように、どんなに頑張っても、どうにもならない料理がいくつかあります。
いいえ、納豆はその一つではありません。ステレオタイプは無しでお願いします。

⚫︎すりおろし山芋
⚫︎白子
⚫︎なまこ
⚫︎ウニ
⚫︎生卵

これらが大きな5つで、ご覧のとおり、どれも似たような柔らかい、またはぬめっとした特徴があり、どんなことをしても受け入れることができません。
私は引き続き挑戦しますが、もう20年近く経っていますので、もし私があなたなら、私がそれを大好きだと言う日を待ち望むことはありません!

ジェイミー

[English version]

How to say “gomasaba” in English and Jaimie’s long epicurean journey in Japan!

Hello there everyone,

First of all, I’d just like to address one question that I often seem to get asked and that is how do we say “gomasaba” in English? Well, it’s mackerel served with sesame and soy sauce and it just happens to be one of the few remaining Japanese dishes that I haven’t got used to yet so let me tell you a little bit about my journey to appreciating Japanese cuisine.

 One of the topics we often cover in our classes is food. This is of course because eating is one thing we all do and love, but also I feel that the Japanese are very proud of their cuisine and are always keen to talk about it with people from other countries. It seems that most of my students seem to have a huge amount of information on what food or dish comes from what prefecture, the differences in what ingredients are used and even what different names they are given. It’s not such a huge topic of interest back home for sure. 

I’m not sure how other people feel about Japanese food but for me it was definitely an acquired taste though once you get to like it, you love it.  As a Brit I was kind of used to the meat and two veg approach that many households take to home cooking. That being said,  both my parents are excellent cooks and I developed my love of Asian foods, namely Indian and Chinese from them, so I was really excited to get a chance to try Japanese food when I came here. Unfortunately, in the beginning at least I was extremely disappointed because everything seemed to be too raw, too fatty, too slimy, too soft, or too bland. It took a very long time for me to get used to it but now I love almost everything I eat here with only a few remaining hurdles left which I’ll tell you about later.  

One of my funniest memories from my early days in Japan, Yamaguchi to be exact, was from my wife’s parents’ home. They have run their own sushi shop there for over 50 years now and when I arrived I was greeted with a slap up meal of sushi with the entire extended family eagerly awaiting my reaction to every bit of food I ate. In all honesty, I really couldn’t stomach it and had difficulty swallowing some,  but I had to put on a massive smile and eat each and every slice all the while giving my compliments to the chef! I was about to marry his daughter after all! 

Nowadays, I’ve gone full circle and even though I love the food in Britain it sometimes disagrees with me a bit and can be too greasy, heavy, oily, fatty, or a bit too strong flavoured. I suppose you just can’t have everything can you?

As I mentioned earlier there are still a few dishes that no matter how hard I try, I just can’t get to grips with and no, natto (fermented soy beans) isn’t one of them so no stereotypes please. 

surioroshi yamaimo- grated yams

shirako-soft roe

namako-sea cucumber

uni-sea urchin

nama tamago- raw egg

Those are the big 5 and as you can see they all have similar soft or slimy traits that no matter what I do, I can’t look past. I’ll keep trying but it’s been almost twenty years so I wouldn’t hold my breath waiting for the day I say I love it if I were you!

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

目玉焼きは英語で「sunny side up」でも使い方に注意【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:Sunny Side Up

みなさん、こんにちは。
今日は、食べ物に関するイディオムをご紹介します。
食べ物のイディオムはかなり多くありますが、今回ご紹介するフレーズは、多くの生徒さんたちが混乱しているようです。
そのイディオムは「sunny side up」です。

 

「sunny side up」の意味

「sunny side up」とは、一方の面だけ焼かれた卵のこと。
または、明るく、元気で楽観的であること。

THE FREE DICTIONARY: sunny side up

 

「sunny side up」のよくある間違い

「sunny side up (片面だけ焼いた[卵])」と「fried egg (目玉焼き)」は似ていますが、文中での使われ方は異なります。

「sunny side up」というのは、卵の話の場合、片面だけを焼く調理法のことを言います。

例えば、「目玉焼きを食べた」と言いたい時はこのように言います。

I ate fried eggs on toast for breakfast.
(朝食に目玉焼きをトーストにのせて食べました。)

調理法について言いたい時はこのように言います。

How do you like your eggs?
(卵はどうしますか?)

Sunny side up please.
(片面だけ焼いてください。)

 

「sunny side up」の例文

I really don’t like my eggs cooked hard. It’s always been sunny side up or nothing for me.
(私は本当に卵を固く調理するのは好きではありません。私はいつも片面焼きです。)

James is a really nice guy. He’s always sunny side up about everything and he never has a bad word to say about anything or anyone. He just takes life as it comes.
(ジェームズは本当に素敵な人です。彼はいつも全てにおいて楽観的で、何にも又は誰にも悪いことは言いません。彼はただ人生をあるがままに受け入れます。)

It’s not always sunny side up you know! You need to plan a bit for the future and prepare for hard times ahead.
(いつも上手くいくわけではありませんよ!将来のために少し計画を立て、困難な時期に備える必要があります。)

 

「sunny side up」の類似フレーズ

all smiles (上機嫌で、満面に笑みを浮かべて) 

I ran into Jenny the other day and she was all smiles because she’d finished her thesis.
(先日ジェニーに偶然会いましたが、彼女は論文を完成させたので上機嫌でした。)

full of the joys of spring (幸せいっぱい、喜びいっぱい) 

Aさん:Wow! You’re full of the joys of spring today. What’s going on?
(わあ!今日は幸せいっぱいだね。何が起こっているの?)

Bさん:Well, I wanted to keep it a secret but John asked me to marry him yesterday.
(実は、内緒にしておきたかったんだけど、昨日ジョンに結婚してほしいと言われたの。)

 

[English version]

Hello there everyone. Today we are going to use a food idiom, there are millions to choose from but this one particular is something that a lot of my students seem to have confused in their minds. “sunny side up”

Definition

An egg only cooked on one side.
To be bright, cheerful, and optimistic

Source

Common Mistake

Sunny side up= fried egg X

Actually sunny side up just means that when the egg is fried it is only fried on one side and not flipped so we would usually say.

I ate fried eggs on toast for breakfast. O

How do you like your eggs?

Sunny side up please. O

Example Sentences

  • ● I really don’t like my eggs cooked hard. It’s always been sunny side up or nothing for me.
  • ● James is a really nice guy. He’s always sunny side up about everything and he never has a bad word to say about anything or anyone. He just takes life as it comes.
  • ● It’s not always sunny side up you know! You need to plan a bit for the future and prepare for hard times ahead.

Similar Phrases

All smiles ( seeming happy/ pleased)

I ran into Jenny the other day and she was all smiles because she’d finished her thesis.

Full of the joys of spring ( seeming happy and energetic)

A. “Wow! You’re full of the joys of spring today. What’s going on?”
B. “Well, I wanted to keep it a secret but John asked me to marry him yesterday. “

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「stay on top of ~」の意味と使い方を解説!類義語も一緒に覚えれる!

ケンジントン英会話ブログ:「stay on top of ~」の意味と使い方を解説!類義語も一緒に覚えましょう!

みなさん、こんにちは!

今日は「stay on top of」という表現をご紹介したいと思います。
この表現は、いくつかの異なる意味を持ち、日常生活やビジネス英語でも使用される便利な表現です。
意味を解説していきます。

 

「stay on top of」の意味

「stay on top of 〜」とは、状況をコントロールしていること、何かを知っている又は認識していること、そしてスケジュール通りに実行していることを意味します。

THE FREE DICTIONARY: stay on top of 

 

「stay on top of」の例文

Jane is truly an amazing person. She has 3 jobs, raises two kids by herself, and is doing an online college course. I really don’t know how she manages to stay on top of everything.
(ジェーンは本当に素晴らしい人です。彼女は3つの仕事を持ち、一人で2人の子どもを育て、オンライン大学のコースを受講しています。彼女がどのようにしてすべてを把握するために管理しているのか、私には本当にわかりません。)

A: You do realise that the monthly reports are due next Monday don’t you.?
(月次報告の締め切りは来週の月曜日だということは気づいてますよね?)
B: Don’t worry, I’m on top of it. I’ve cleared my schedule this Friday to work on them and I will have them done by Saturday morning.
(心配しないでください。滞りなく進んでいます。今週の金曜日にそれらに取り組むためにスケジュールを空けており、土曜日の朝までに完了する予定です。」)

The hardest thing about expanding my business was staying on top of all my employees. Once you start to get bigger it’s more and more difficult to keep everyone on the same page.
(ビジネスを拡大する上で最も困難だったのは、すべての従業員の行動をコントロールすることでした。大きくなり始めると、全員に同じ考えを持ってもらうのはますます難しくなります。)

I need your help. I’m snowed under at work and I have to look after my kids while they are sick. I don’t think I can stay on top of all that.
(あなたの助けが必要です。私は仕事に追われていますが、病気の子供たちの世話をしなければなりません。私はそのすべてをコントロールできるとは思いません。)

 

「stay on top of」と類似した英語表現

keep on top of [stay on top of とまったく同じ]

[例文]
It’s difficult to keep on top of what my kids are up to since they became teenagers. They are almost never in the house and won’t let me see their phones anymore.
(子どもたちが10代になってから、彼らが何をしているのかを把握するのは難しいです。彼らはほとんど家にいないし、携帯も見せてくれない。)

be on (something) 

[例文]
A: Have you begun the preparations for next month’s welcome party yet?
(来月の歓迎会の準備はもう始めましたか?)

B: Don’t worry, I’m on it.
(心配しないでください。今取り組んでいます。)

be in the know about

If you want to know what the staff really feel about working for us, you should just ask George. He’s friendly with everyone and is really in the know about what goes on around here.
(スタッフが私たちのために働くことについて実際にどう感じているか知りたい場合は、ジョージに聞いてみてください。彼は誰にでもフレンドリーで、ここで何が起こっているのかをよく知っています。)

 

[English version]

Hello there everyone! 

Today I’d like to introduce the expression “stay on top of” to you. Stay on top of is a useful expression because it has a few different meanings and we use it in everyday life and also in business English too. Here is what it means to stay on top of something.  

Definition

To stay on top of something means to be in control of a situation, to know about or be aware of something, and also to be running on schedule. 

Source

Example Sentences

  • Jane is truly an amazing person. She has 3 jobs, raises two kids by herself, and is doing an online college course. I really don’t know how she manages to stay on top of everything. 
  • A. “You do realise that the monthly reports are due next Monday don’t you.?”
  • B. “Don’t worry, I’m on top of it. I’ve cleared my schedule this Friday to work on them and I will have them done by Saturday morning.”
  • The hardest thing about expanding my business was staying on top of all my employees. Once you start to get bigger it’s more and more difficult to keep everyone in the same boat. 
  • I need your help. I’m snowed under at work and I have to look after my kids while they are sick. I don’t think I can stay on top of all that. 

Similar Expressions

Keep on top of (exactly the same as stay on top of)

It’s difficult to keep on top of what my kids are up to since they became teenagers. They are almost never in the house and won’t let me see their phones anymore. 

Be on (something) 

  1. “Have you begun the preparations for next month’s welcome party yet?”
  2. “Don’t worry, I’m on it.”

Be in the know about

If you want to know what the staff really feel about working for us, you should just ask George. He’s friendly with everyone and is really in the know about what goes on around here.

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

IELTSの概要やオススメの教材をネイティブ英語講師がご紹介

IELTSの概要とオススメの教材

みなさん、こんにちは。

ご覧のとおり、最近ブログの書き方を少し変更しました。
量より質がおそらく私たちの今後の道だと考えたためです。
これまではブログを毎日更新していて、みなさんもそれを喜んでもらっていたかと思いますが、これからこのブログは(更新頻度を少し下げることにより)さらに有益で興味深いものなるはずです。
このブログがみなさんの英語上達のための良いアドバイスになることを祈っています。

ここ数年間私はIELTS対策クラスを担当してきましたが、IELTSは間違いなく教えがいのある複雑で興味深いテストの一つです。
そして、このテストは中級レベルまたは上級レベルの生徒さんが英語力を測定し、その向上に向けて取り組むための本当に良い方法であると言わざるを得ません。

 

IELTSとはどんなテスト?

IELTSのテストには、ジェネラルとアカデミックの2種類があります。

ジェネラルは、海外での生活や就職、大学進学を希望する人向けで、日常的な場面でのライティングやリーディングに焦点を当てたものです。

アカデミックは海外の大学や大学院に入学する予定の人を対象としていて、外国の学術機関で高等教育を受ける予定の人により適したトピックに焦点を当てています。

 

IELTSを受ける理由

IELTSの勉強をするには、実用的かつややアカデミックなトピックを幅広く勉強する必要があります。
そのため、IELTSの勉強をすることによって自動的に英語の知識を広げることができます。

目標に向かって努力することは良いモチベーションに繋がります。
IELTSは難しいテストなので、中級から上級レベルの生徒さんにオススメしています。

初心者レベルからIELTSを受けることは、赤ん坊がハイハイを始める前に歩くことに挑戦するようなものです。

技術、歴史、科学、文化など多くのテーマをカバーする新聞、雑誌、またはオンライン記事を読むように自分を駆り立て、メールや手紙を書くなどの実践的なスキルに慣れ、しっかり構成されたエッセイを書く方法を学ぶ必要があります。
質疑応答から短いスピーチまで、さまざまな形式の質問に対応する必要があります。
IELTSは準備が大変ですが、通常の英語レッスンでは出てこない問題について勉強する機会を与えてくれます。

 

オススメのIELTS教材

他の多くのテストとは異なり、IELTS の公式サイトには、テスト準備のための情報がたくさんあり、スコアアップに関する無料のアドバイスがかなり多く提供されています。
もちろん、インターネット上には無限に教材がありますが、本当に優れた教科書を探しているなら下記の二つのテキストがオススメです。

・「The Official Cambridge Guide to IELTS
・「IELTS Trainer

 

ケンジントン英会話で「IELTS対策クラス」を受講するには?

将来、海外で勉強したり、海外に住むことを計画している場合、IELTSは非常に良い選択です。
ケンジントン英会話ではIELTS対策のプライベートレッスンをご提供しており、各セクションの対策に関するノウハウをお伝えしています。

通常プライベートレッスンのレッスン時間は50分ですが、IELTS対策クラスでは100分になります
レッスンでは少なくとも2つのセクションに十分な時間を費やす必要があるためです。
レッスンではリーディングとライティングの宿題を毎回出しています。

IELTSを受けなければいけない方、または自分の英語力を高めるためにIELTSを受けたい方は、ぜひご連絡ください。
IELTSは間違いなく最も包括的な英語テストであり、あなたの英語レベルを判断する最良の方法だと思います。

IELTSにご興味のある方は、ケンジントン英会話の専門講師と一緒にIELTSの準備をしてみませんか?
IELTS対策コースの詳細については、「IELTS対策に!ケンジントン英会話 IELTS 対策コース」をご覧ください。

 

[English version]

Introduction to Ielts

Hello there everyone, as you can see we have made a bit of a change to how we write our blogs. We think that quality over quantity is probably the way forward and even though I’m sure you were overjoyed to read our daily blogs I think you’ll find our newer ones more informative and interesting, and hopefully they will give you even better advice on how to further improve your English. For the last couple of years I have been teaching IELTS preparation classes and I have to say I think it is definitely one of the more involved and interesting tests to teach and a really good way for students of intermediate or even advanced level to gauge their English level and work towards its betterment.

What is IELTS

There are two types of IELTS tests, general and academic. The former is used for people wishing to move to another country to live or work or to enter college and focuses more on everyday situations in the writing and reading sections and the academic is aimed at people planning to enter either university or graduate schools overseas with a focus on topics more suitable for anyone planning do higher learning in a foreign academic institution.

Why should I try IELTS? 

For me the main reason I would study for Ielts is because in order to prepare for it you really need to cover a wide range of topics which are both practical and somewhat academic in nature meaning you will automatically expand your knowledge of English whilst studying for this test. It is a good motivator to have a goal to work towards and IELTS is certainly tough which is why I recommend it to our students from intermediate to higher level. Trying IELTS from beginner level is rather like trying to walk before you crawl. You will need to push yourself to read newspaper, magazine, or online articles covering a number of subject like tech, history, science, culture, and more, become accustomed to practical skills like writing emails and letters, learn how to write well structured essays, and have to engage in different forms of questions from questions and answers to giving short speeches. That is a lot to prepare for and will give you a chance to cover some issues that are unlikely to come up in regular English classes. 

What Materials Should I Use?

Unlike a lot of other tests, the official IELTS site has a lot of information on what you should do to prepare for the test and offers a huge amount of free advice on what you can do to up your score. There is of course endless material online but if you are looking for a really good textbook then we always use the Official Cambridge Guide to IELTS and IELTS trainer in our classes. 

How do I Take IELTS Classes in Kensington? 

If you are planning to study overseas, or live abroad sometime in the future then this test is a very good choice for you. We offer private IELTS lessons in which we will give you the know-how on how to prepare for each section of the test. We usually conduct these classes on a 100 minute basis rather than the usual 50 mins because we need to spend a good amount of time on at least two sections per class. Reading or writing homework is assigned each time. If you need to take the test for any of the reasons above or would like to use it as a way to expand upon what you have already learned please contact me for details. I think it is definitely the most comprehensive test out there and the best way to judge your English level. 

In my next blog  I’ll be giving you some tips on how to up your score on the IELTS speaking test. 

For those of you who are interested in IELTS why don’t you prepare for IELTS with a specialist teacher in Kensington. Here is more information about our courses.

 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【ビジネス英語】「in the bag」ってどういう意味?バッグの中?! – 確実に成功する

Business English
In the Bag

Hello there everyone and happy Monday!

Today’s wonderful business English expression is in the bag which means that something you want to get is pretty much secured and guaranteed to happen for you. 

Example

I think with that presentation you gave our contract with Tesla is pretty much in the bag. Elon certainly seemed impressed and heaped a lot of praise on you when we spoke over the phone. 

I can tell you that we are still ironing out the details and have one or two things to consider but your resume and your performance at the interview pretty much mean that you have the position you applied for in the bag.


ビジネス英会話
In the Bag(確実に成功する)

みなさん、こんにちは。そしてハッピーマンデー!
今日の素晴らしいビジネス英語の表現は、「in the Bag」です。これは、あなたが手に入れたいものがほぼ確実に手に入るという意味です。

[例文]

I think with that presentation you gave our contract with Tesla is pretty much in the bag. Elon certainly seemed impressed and heaped a lot of praise on you when we spoke over the phone.
(あなたのプレゼンテーションで、テスラとの契約はほぼ確実に上手くいくと思います。電話で話したとき、イーロンは確かに感銘を受けていたようで、あなたを褒め称えていました。)

I can tell you that we are still ironing out the details and have one or two things to consider but your resume and your performance at the interview pretty much mean that you have the position you applied for in the bag.
(詳細についてはまだ調整中で、考慮すべき点が一つ二つありますが、あなたの履歴書と面接でのパフォーマンスは、あなたが応募したポジションがほぼ確実であることを意味します。)


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム