皆様こんにちは。8月2日(土)・3日(日)のレッスンで扱う重要語句と、単語カードをアップロードしています。HP一番右上のtumblrアイコン、またはこちらをクリック・タップして、しっかり予習して下さいね!
空席の確認など、どうぞお気軽にご連絡下さい。皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ケンジントン・スタッフ一同
皆様こんにちは。8月2日(土)・3日(日)のレッスンで扱う重要語句と、単語カードをアップロードしています。HP一番右上のtumblrアイコン、またはこちらをクリック・タップして、しっかり予習して下さいね!
空席の確認など、どうぞお気軽にご連絡下さい。皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ケンジントン・スタッフ一同
Clothes.
服。
People always seem surprised when I tell them that jumper means jacket in British English.
There a quite a few differences in what we call our clothes, here a few of the most common mistakes.
日本語の「ジャンパー」は、
Jumper= Jacket. ( In English jumper means sweater)
ジャンパー=Jacket。(
One piece= Dress
ワンピース=Dress
Trainer= Hooded top
トレーナー=Hooded top
Pumps= High Heels
パンプス=High Heels
Muffler= Scarf
マフラー=Scarf
ワイシャツ= Shirt
There are also differences between British and American English
イギリス英語とアメリカ英語にも、違いがあります。
For example in the U.K pants, in the U.K this means underwear but in the U.S it means ズボン。In the U.K they are called trousers. Also I talked about high heels before in the U.S they are known as pumps.
例えば、pantsというと、
Wear.
着る。
I bought some new wear last weekend. X
この前の週末に、新しい「着」を買ったんだ。X
I bought some new clothes last weekend.O
この前の週末に、新しい服を買ったんだ。
I often hear people refer to clothes as wear , but it’s quite unnatural. True we do talk about sportswear , formal wear etc. but in general they are known as clothes. Please remember that clothes itself is a plural. There is no such word as CLOTHESES.
服がwearと呼ばれるのをよく聞きますが、かなり不自然です。
Pronunciation can also be difficult to because katakana spelling of ワイシャツ which ends in a su sound it makes it sound like a plural in English. Try to end on the t itself if you want to talk about the singular noun shirt.
発音が難しいということもありますね。「ワイシャツ」
Following are some economic terms which were regularly used during and after the Lehman Shock. Unfortunately government initiatives after the shock have done little to inspire confidence that the “too big to fail” problem has been properly addressed.
以下に挙げるのは、リーマン・
bail a company out
企業を救済する
to rescue a company that has financial problems
財務上の問題を抱えている企業を救済すること
During the financial crisis the government used taxpayers’ money to bail out various financial institutions deemed too big to fail.
金融危機の間、
Too big to fail
大き過ぎて潰せない
a business or institution so important to the economy of a country that a government or central bank must take measures to prevent it from ceasing to trade or going bankrupt.
企業や団体のうち、国の経済にとって非常に重要な為、
We have still not found a solution to the “too big to fail” status of a number of Wall Street firms.
多くのウォール街企業における、「大き過ぎて潰せない」
Green shoots (of recovery)
(回復の)芽吹き
signs of growth or renewal, especially of economic recovery.
成長や再生、特に景気回復の兆し。
It wasn’t until 2009 that the first green shoots made their much awaited appearance.
2009年になって初めて、
Recession
景気後退
A significant decline in activity across the economy, lasting longer than a few months.
経済活動全般の著しい落ち込みのうち、2・3ヶ月以上続くもの。
The sharp decline in economic activity during the late 2000s, which is generally considered the largest downturn since the Great Depression will always be known as “The Great Recession”.
2000年代終わりに見られた経済活動の急激な落ち込みは、
皆様こんにちは。7月26日(土)・27日(日)のレッスンで扱う重要語句と、単語カードをアップロードしています。HP一番右上のtumblrアイコン、またはこちらをクリック・タップして、しっかり予習して下さいね!
空席の確認など、どうぞお気軽にご連絡下さい。皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ケンジントン・スタッフ一同
ワールドカップ
さて、サッカーワールドカップが終わりました。
Here are a few mistakes people make when they are talking about sports and some expressions we use when talking about football.
スポーツの話をするときに日本人が間違えやすい表現と、
I often hear these referred to as the front half and back half. I know that it looks like that’s what it should say but in English they are called the first half and second half.
前半と後半が、front half(前半分)とback half(後ろ半分)と呼ばれていることが結構あります。
試合前半で、ドイツは5得点を挙げた。
勝つ
ときどき、こういう表現を耳にします。
グループリーグで、オランダはスペインを獲得した。
これはかなり不自然に聞こえます。
Beat(勝つ)と言う方がいいですね。
グループリーグで、オランダはスペインに勝った。
戦うという意味で、fightという言葉がよく使われます。
ですが、fightは格闘技にしか使われません。
決勝でアルゼンチンはドイツと戦った。
スポーツの話題で、こう話すとより自然に聞こえる、
打ち負かす
準決勝でドイツはブラジルに完勝した。
0点
サッカーについては、
ダイブ
ファウルの判定やペナルティキックを得ようとして、
ダイブだと他の選手達は主張したが、
皆様こんにちは。7月19日(土)・20日(日)のレッスンで扱う重要語句と、単語カードをアップロードしています。HP一番右上のtumblrアイコン、またはこちらをクリック・タップして、しっかり予習して下さいね!
空席の確認など、どうぞお気軽にご連絡下さい。皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ケンジントン・スタッフ一同
仕事仲間の能力を説明するのに役立つ表現です。
Academic background 学歴
Organizational skills 組織をまとめる力
Interpersonal skills 対人能力
Numeracy skills 計算能力
Analytical ability 分析力
Linguistic ability 語学力
Reliable 信頼できる
Energetic エネルギッシュな
Dynamic 行動力のある
Enthusiastic 熱心な
Motivated やる気のある
Competitive 負けず嫌いな
Diplomatic 人の扱いが上手い
Sociable 人付き合いがいい
Decisive 決断力のある
Creative 創造力豊かな
Workaholic 仕事中毒
Competent 有能な
Rainy season (梅雨)
It looks like the rainy season is well and truly upon us now so here are a few ways to talk about this season. 今まさに梅雨の真っ只中、という感がありますね。そこで、
First of all rain. まずは雨。
大雨が降っている様子を、次のように言い表すことができます。
It’s pouring down ザーザー降りだ
ドカ雨だ
It’s bucketing down バケツをひっくり返したような雨だ
土砂降りだ
湿っぽい日には、次のような表現が使えます。
It’s muggy 蒸し暑い
It’s clammy じめじめする
It’s like a sauna outside外は蒸し風呂状態だ
For light rain 小雨には・・・
misty rain 霧雨
drizzle しとしと降る雨
For storms 嵐には・・・
母なる自然がかんかんに怒っている(
A clap of thunder 雷のピシャッという音
A rumble of thunder 雷のゴロゴロという音
A flash of lightning 稲光
Howling winds ビュービューとうなる風
Screaming winds ヒューヒューと鳴る風
雨が小止みになる。
天が裂けた(雨が激しく降り出す様子を表すのに用いられる)
今回扱った表現を、いくつかまとめて使ってみました。
It was a horrible day today. In the morning it was like a sauna outside and it drizzled all morning, there was a lull in the rain in the afternoon then I heard a rumble of thunder and all of a sudden the heavens opened, there were howling winds and it was chucking it down for the rest of the day. I hope it clears up tomorrow. Clears up means (天気回復)
今日はひどい日だったよ。朝、外は蒸し風呂状態で、
皆様こんにちは。7月12日(土)・13日(日)のレッスンで扱う重要語句と、単語カードをアップロードしています。HP一番右上のtumblrアイコン、またはこちらをクリック・タップして、しっかり予習して下さいね!
空席の確認など、どうぞお気軽にご連絡下さい。皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ケンジントン・スタッフ一同
Japanese English. 和製英語。
カタカナ英語で、実際の英語とはかなり意味が違うものを、
Sabotage. サボタージュ。
これはいい例です。
I sabotaged work yesterday!! 昨日、仕事をサボっちゃった!! (昨日、仕事で妨害行為を働いちゃった!!)
In English sabotage doesn’t mean the same as サボる(skip) in Japanese, it means to deliberately set out to destroy or damage a project or corporation. So this sounds very dramatic.
英語のsabotageは日本語のサボる(英語ではskip)
昨日、仕事をサボっちゃった。行く気がしなくってさ。
That’s better. この方がいいですね。
Claim クレーム
Complaint(苦情)を言うという意味で、
番組の内容に関する主張が非常に多かったです。X
番組の内容に関するクレームが非常に多かったです。
Smart. スマート。
Slim(やせている)
Smartは、英語では頭がいいという意味です。
彼、とっても頭がいいの。東大卒よ。
悔しいわ、彼女、いくら食べても、
Celeb. セレブ。
Celebは、特にお金持ちという意味で用いられることはなく、
初めて公園デビューしたときは怖かったよ。
That guy looks familiar. あの男の人、どこかで見たような気がする。
Yes, he’s a T.V celebrity. うん、彼、有名人でテレビに出ているからね。