Jaimie’s Blog – New year at home.
私のふるさとのお正月。
Happy new year!
あけましておめでとうございます!
Thanks so much for last year, we hope that you all enjoyed your time with us in 2015 and are looking forward to seeing you all again this year. It was a great year at Kensington last year due to all the effort you put into your studies and a similar effort from all the members of the Kensington team. We hope you liked the changes we made to lessons, schools and system this year, we are constantly striving to make your time with us as enjoyable as possible.
昨年は大変お世話になりました。2015年、皆様が私達との時間を楽しんでいただけたのでしたら何よりです。今年もまた皆様にお会いできるのを楽しみにしております。昨年ケンジントンにおきましては、皆様達の学習に注ぎ込んだ努力と、また講師・スタッフの同様な努力とで、素晴らしい年となりました。今年はレッスン・校舎・システムに変更を加えましたが、気に入って下されば幸いです。私達との時間ができるだけ楽しいものとなりますよう、たゆまぬ努力を重ねてまいります。
Let me tell you a little about new year at home.
ここで、私のふるさとのお正月について、少しお話させて下さいね。
New year at home in Scotland is quite different from what it is here in Japan, for one thing it’s a lot livelier.
故郷スコットランドの正月は、ここ日本とはかなり違っています。というのは、かなり活気があるからです。
In Scotland new years’ eve is known as Hogmanay, nobody is quite sure why, but the word possibly comes from the Greek, French, Norse, or Celtic languages and it has been used from as far back as 1443.
スコットランドでは、大晦日は「ホグマニー」として知られ、その由来ははっきりしませんが、おそらくギリシャ語・フランス語・ノルド(古代スカンジナビア・ノルウェーの)語・ケルト語などの諸語から来ているものと思われ、はるかさかのぼって1443年から使われています。
There are a number of traditions that some people still follow such as the end of year cleaning, opening the front door at midnight to let in the new year air, bringing whisky, coal, or shortbread to a friend or relative’s house etc., but the big one is called first footing.
いくつもの伝統があって、今もなおそれに従っている人達がいます。年末に大掃除をする、新年の空気を取り込むため、真夜中に玄関の戸を開けておく、ウィスキー・炭・ショートブレッド(バターを多く使った、硬くて甘いビスケット)を友人や親戚の家に持ってくる、などです。ですが一番特別なのは、「ファースト・フティング(元旦の初訪問)」と呼ばれるものです。
First footing starts after midnight on the 31st and usually continues for 3 or 4 days but can sometimes continue longer than that. Traditionally, the first foot to cross your door is supposed to bring you your luck for the year(tall dark men are supposed to bring the best luck) and we are meant to bring one or more of the things above, but nowadays most people just bring booze.
「初訪問」は31日の真夜中過ぎに始まり、3日か4日間続けられるのが通例ですが、それより長く続けられることもあります。古来より、家の敷居を初めてまたぐと、その年の幸運を呼び込むと言われており(背が高く黒っぽい男性だと最高の運を呼び込むとされる)、さらに1つか2つ品物を持ち込むことになっていますが、今日では単にお酒を持ち込む人がほとんどです。
Needless to say, this is a time of much hard partying and it’s not unusual to wake up to find people in your house you have never met before, shops to be closed longer than planned and hangovers to be defeated collectively for those unlucky ones who have to work at the beginning of the year.
言うまでもなく、この時はどんちゃん騒ぎで大いに盛り上がり、自宅で目を覚ますと、今まで一度も会ったことのない人達がいる、店が予定より長く休業している、年の始めから働かなくてはならない不運な人達が、二日酔いで皆参っている、ということも珍しくありません。
Even though it’s freezing ,outdoor parties are also popular at new year, the street party in Edinburgh, which is Scotland’s capital has about 400,000 people in attendance every year.
Whisky is consumed in large amounts and bagpipes are played, not my favourite instrument I have to say. Some people will eat haggis at new year, a rather unappetising dish made from minced sheep organs stuffed into a sheep’s stomach lining and roasted in the oven. I love it!
たとえ凍えるような寒さの中であっても、正月には外でパーティーをするのも人気です。スコットランドの首都エディンバラでは、通りでパーティーが催されますが、毎年約40万人もの人出でにぎわいます。大量のウィスキーが振る舞われ、バグパイプの演奏があります。あえて言うなら私の一番好きな楽器ではありませんが。正月にはハギスを食べる人達もいるでしょう。あまりおいしそうでない料理ですが、羊の臓物をひき肉にしたものを羊の胃袋に詰め込み、ひもをかけてオーブンで丸焼きにします。私は大好きです!
We don’t have 年賀状 as such, people send Christmas cards which usually contain a message for the new year. Please remember that we don’t use congratulations as a new year greeting in English, it’s simply.. Happy new year.
いわゆる年賀状というものはなく、たいてい新年の挨拶を添えたクリスマスカードを送ります。英語での新年の挨拶に congratulations は使わないのでご注意下さい。単に、Happy new year と言います。
There is one more tradition that we have at home that surprised my wife’s family the first new year I was here. I started humming the tune to Auld Lang Syne after the bells rang that night and my father in law was surprised that I knew the Japanese song 蛍の光.
Sorry, unfortunately this is not a Japanese song it was written by a famous Scottish poet called Robert Burns, and is usually sung at new year after the bells start ringing, or funerals. Most Scots acquaint this song with those occasions so it always makes me laugh a little to think that it signifies the closing of Daimaru at the end of the day or the last subway train.
私のふるさとの伝統ではもう1つ、ここ日本での初めての正月で、妻の家族が驚いたことがあります。その夜、除夜の鐘が鳴った後に「オールド・ラング・ザイン(懐かしい昔)」を鼻歌で歌い始めたら、妻の父が、私が日本の歌「蛍の光」を知っていることに驚いていました。
あいにく、この歌は日本の歌ではなく、ロバート・バーンズという有名なスコットランドの詩人が書いたもので、鐘が鳴り始めた後、正月に、もしくは葬式で歌われるのが通例です。そういう行事を通してたいていのスコットランド人がこの歌を知っており、大丸の閉店時や地下鉄の終電で流れる曲として通っていることを思うと、ちょっと笑ってしまうのが常です。
I hope 2015 was a great year for you and I know I speak for all of us when I say, thank you so much for joining us, we feel lucky to have you as students, and it was a real pleasure teaching you last year. Keep up the good work this year.
2015年が皆様にとってすばらしい年であれば何よりです。スクールを代表して申し上げますが、入会いただきありがとうございます。皆様を生徒様としてお迎えでき幸運だと思います。昨年皆様を教えられて本当によかったです。今年もがんばりましょう。
All the best for 2016.
2016年がよい年でありますように。
Jaimie
ジェイミー